ADHD症状のある若者は勉強中や仕事中にも普通の人より頻繁にBGMを聴く
ADHD症状のある若者は勉強中や仕事中にも普通の人より頻繁にBGMを聴く / Credit:Canva
psychology

ADHD症状のある若者は勉強中や仕事中にも普通の人より頻繁にBGMを聴く (3/3)

2025.08.04 22:00:14 Monday

前ページADHDは静かだと集中できない可能性がある

<

1

2

3

>

ADHDにはどんな音楽が効く?

ADHDにはどんな音楽が効く?
ADHDにはどんな音楽が効く? / Credit:Canva

では、なぜADHDの人たちは、静かな場所より音楽のある環境のほうが集中しやすいのでしょうか?

今回の研究はアンケート調査で因果関係までは踏み込んでいませんが、ADHDの傾向がある若者たちが、勉強や運動などいろいろな活動の中で、音楽を“集中の手助け”として積極的に使っていることが明らかになりました。

これは、音楽がADHDの人の「のスイッチ」として働いている可能性を示しています。

実際、先行研究や神経科学の知見によれば、ADHDのある人は静かな状況に置かれると脳の覚醒レベルが下がりすぎて注意が散漫になりやすい一方、適度な刺激が加わると注意を維持しやすくなることが分かっています。

音楽はまさにその「適度な刺激」を与える手段の一つなのです。

アップテンポで刺激的な音楽を流すと退屈さや眠気を吹き飛ばし、脳内でドーパミンが分泌されてやる気や快感が生まれ、結果として注意力が持続しやすくなると考えられます。

もちろん、音楽を聴けばいつでも集中できるというわけではありません。

曲のタイプ(速い・遅い)、歌詞の有無、音量などによって効果は変わりますし、個人差もあります。

しかし、少なくとも今回の調査からは「ADHDの若者自身は音楽によって集中や気分が改善すると感じている」こと、そして「実際に集中が必要な場面で積極的に音楽を利用している」ことが示されました。

静けさの中でじっと座っているより、好きな音楽で程よく気分をノせた方が彼らにとって効率が良いのかもしれません。

この研究の意味はとても大きいです。

従来、「勉強するときはテレビや音楽を消しなさい」と言われるのが普通でしたが、この常識はすべての人に当てはまるわけではないことが明らかになりました。

特にADHDの傾向がある人にとっては、音楽を上手に活用することで集中力やモチベーションを補うことができる可能性があります。

前述のように、「注意散漫な子に音楽を聴かせて勉強させても良いのか?」という問いに対し、研究チームとして「音楽はADHD傾向の若者にとって注意力や感情の自己調整手段になる可能性があります」と結論づけています。

ただし、音楽が「薬の代わりになる」とまでは言えません。

研究チームは「薬に加えて音楽もうまく活用すれば、ADHDの症状をコントロールする手助けになるだろう」としています。

音楽は手軽に使えて、副作用もなく、誰でも自分に合った方法で取り入れられるところが大きなメリットです。

では、これから先どんな活用法が考えられるのでしょうか?

では今後、具体的にどんな応用が考えられるでしょうか。

まず、教育現場や家庭で、ADHDの子どもや若者が勉強中に適切な音楽を聴くことを許容・推奨する流れが生まれるかもしれません。

実際、どのような音楽が最も効果的かは課題の種類によって異なるため、例えば「読解や暗記には歌詞のない穏やかな曲」「単純作業や運動にはテンポの速い曲」といったガイドラインが考えられます。

論文では、歌詞の有無が課題への影響を及ぼす可能性について指摘されており、具体的な曲選びの推奨については今後の研究課題とされています。

個人の好みに合わせて自分だけの「集中プレイリスト」を作るのも良いでしょう。研究チームも論文内で、将来的には個人の特性に応じて理想的な音楽活用法を探る研究が望まれると述べています。

とはいえ今回の研究は、あくまで「本人の自己報告」によるものなので、音楽が本当に成績や作業効率を上げているかまでは明らかになっていません。

しかし、434名という大規模なデータから、ADHDの若者たちが日常的に音楽を「集中を助ける相棒」として活用している実態が示された意義は極めて大きいと言えます。

音楽という身近なツールが注意力に悩む人々を支える「脳のスイッチ」になり得る——そんな可能性にスポットライトを当てた本研究は、教育や臨床の現場にも新しい視点を提供してくれるでしょう。

「音楽を聴きながらの勉強なんて邪道」という先入観は、これから変わっていくかもしれません。静寂かBGMか、人それぞれに“ちょうど良い集中のかたち”を選べる時代が訪れているのです。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!