危険なのはニューヨークだけじゃない
この結果は、800万人以上が暮らすニューヨークの災害防止策について再考を促すものです。
ニューヨークはすでに、洪水に対して脆弱な都市ランキングで3位にランクしています。
特に低地や沿岸部のエリアにおいて洪水リスクの増加が懸念されますが、その対策として巨大な防波堤を建設することはもはや最良の手段ではないかもしれません。
USGSの地質学者であるトム・パーソンズ(Tom Parsons)氏は「低地や沿岸部に面した場所に高層ビルを建設するたびに、将来の洪水リスクが高まることを認識するべきでしょう」と述べています。
また地盤沈下が問題視されているのはニューヨークだけではありません。
2022年に行われた世界の99の沿岸都市を対象とした調査では、海面上昇に比べ、地盤沈下が過小評価されていることが分かっています。
さらに調査対象となったほとんどの都市では、海面上昇よりも地盤沈下のスピードの方が速いことも示されました。

中でもインドネシアの首都ジャカルタは2000年以降に最大2メートル以上の地盤沈下が発生しており、2050年までに4分の1が水没するとの予測もあります。
その主な原因は地下水の過剰な汲み上げとされていますが、ジャカルタは高層ビルが多いことでも知られており、それが地盤沈下を悪化させている可能性もあるでしょう。
こうした話を聞くと、日本の東京も高層ビルの多い世界都市の一つのため不安に感じてしまいます。
これについては、環境省の報告を見ると、現在差し迫った地盤沈下の報告はないようです。そのため、むやみに怯える必要はないでしょう。
ただ、昨今は想定を超える豪雨の報告が増えているため、わずかな地盤沈下でも大きな影響が出る可能性もあります。
こうした調査や研究は、今後着目されるべき分野かもしれません。
沈む前提で街を作ればいいのさ。
洪水が困るのだって沈む前提になってない街が沈むから、最初から沈むことを想定しておけば怖くないはず。
それなら最初から海の中に
ずんぐりなビルだらけの日本じゃ関係ない話だな
東京の地下鉄は地下水のせいでむしろ浮き上がってるって話を聞いた