画像
Credit: canva
psychology

懐かしさを感じやすい人ほど「親友の数が多くなる」と判明 (2/2)

2025.03.27 07:00:26 Thursday

前ページ懐かしい気持ちが教えてくれる「つながり」の価値

<

1

2

>

懐かしさに浸る人ほど、親友が多くなる

研究チームは今回、アメリカとオランダの約1500人を対象に、3つの異なる調査を実施しました。

第1の調査では、米国の大学生を対象に「どのくらい懐かしさを感じるか」や「友人との関係をどれくらい大切にしているか」などを尋ねました。

その結果、懐かしさをよく感じる人は友人関係を維持することを重視しており、実際に「親しい友人の数」も多い傾向にあることがわかりました。

第2の調査では、アメリカ在住の一般成人を対象に同様の質問を行い、さらに性格特性(ビッグファイブ)などの影響を取り除いたうえでも、同じ傾向が見られることを確認しました。

そして注目すべきは、第3の調査です。

これはオランダで7年間にわたって行われた追跡調査で、「懐かしさをよく感じる人」と「感じにくい人」とで、親しい関係の変化を追跡しました。

その結果、懐かしさのスコアが高い人は追跡期間の7年が経っても親しい友人の数を保っていたのに対し、懐かしさのスコアが低い人は7年間の間に親しい友人の数が約18%減少していたのです。

人とのつながりは、歳を取れば取るほど自然に減っていくものですが、懐かしさがその減少を防いでくれる「感情的なセーフティネット」のように働く可能性が示されました。

画像
Credit: canva

研究者たちは、懐かしさが「新たな関係を作る」よりも、「すでにある関係を大切にする」動機を強めることに特に注目しています。

確かに、懐かしい記憶を振り返ると、「あの人に久しぶりに連絡してみようかな」と思うことがあるのではないでしょうか。

まさにそれこそが、懐かしさの持つ“社会的な推進力”です。

この研究では「人間関係を維持したいという気持ち」が、実際に親しい関係の数を増やす間接的なメカニズムであることが統計的に検証されました。

しかもこの効果は、年齢や性格の違いとは無関係に現れており、誰にとっても有効な「関係維持の心のツール」と言えそうです。

研究者は次のようにコメントしています。

「懐かしさを感じる人は、過去に囚われているわけではありません。

むしろ、懐かしい記憶はポジティブな感情や社会的つながりを生み出すことが、心理学の研究で多く示されています。

私たちの研究では、懐かしさを感じる頻度が高く、その思い出を大切にしている人ほど、大切な人間関係を育むことの重要性を認識していることがわかりました。

年齢を重ねて、生活環境や責任が変化しても、こうした友情は長続きしやすいようです」

懐かしい気持ちにひたることが、社会的なつながりを守り、孤独を遠ざけてくれるとしたら、それは現代人にとって大きな希望ではないでしょうか。

私たちは過去を思い出すことで、未来の人間関係を育てているのかもしれません。

<

1

2

>

懐かしさを感じやすい人ほど「親友の数が多くなる」と判明 (2/2)のコメント

ゲスト

こういう統計で「傾向がある」って類の研究結果に、「判明」って単語使うのは適切なんだろうか?と思ったり。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!