画像
トイレットペーパーの掛け方、どっちが正しい? / Credit:Wikipedia Commons
life

トイレットペーパーは「表向き」と「裏向き」どっちが正しい?論争に終止符を打つ証拠とは? (2/2)

2025.05.07 11:30:50 Wednesday

前ページどっちが正しい?トイレットペーパーの掛け方論争

<

1

2

>

特許が示すトイレットペーパーの向きの“決定的証拠”とは?

この終わらない論争にひとつの歴史的証拠が提示されました。

それが、1891年にアメリカ人のセス・ウィーラー氏が取得した「穴あきトイレットペーパー」の特許です。

穴あきトイレットペーパーのアイデアはもともと1871年に特許が取得されましたが、その後、無駄を防ぐ方法として、1891年にロールの形で再度特許が取得されたのです。

この特許には、ホルダーにセットされたトイレットペーパーが明確に「表向き」で描かれています。

この図面が近年SNSを通じて再発見・拡散され、「ほら見たことか! 表向きが正解だ!」と注目を集めました。

Googleが提供する特許データベース「Google Patents」には、トイレットペーパーを使用する際の一連の図も掲載されています。

画像
特許の図面。表向き。 / Credit:Seth Wheeler_Google Patents

つまり、特許に基づいて、あえてどちらの掛け方が正しいかを判断するなら、「表向き」が正解だと言えます。

とはいえ、これは便宜上の図ではないかという意見もあります。

実際にこの特許画像は、ペーパーのミシン目について表現・解説しており、正しい向きを示すというよりも機能を説明することが目的なのかもしれません。

そして、すべてのトイレ環境でこの特許図面どおりに機能するわけではありません。

子供やネコがいる家庭では、「裏向き」が明らかに実用的な場合もあるのです。

ちなみに、この「トイレットペーパーの掛け方論争」は、心理学や社会学の研究対象にもなっています。

「自分と違う掛け方を見るとイライラする」「ルールが曖昧な場で自分の正しさを主張する」など、人間のささいな違いにこだわる心理が如実に表れるテーマでもあるのです。

あなたは、どちらの掛け方が正しいと感じていますか?

<

1

2

>

トイレットペーパーは「表向き」と「裏向き」どっちが正しい?論争に終止符を打つ証拠とは? (2/2)のコメント

ゲスト

どちらであっても機能には問題ないのでどうでもいいかなって。

ゲスト

1コメにて解決

北の防人

質問に対して「どちらでも良い」は答えにあらず。
◯ or ☓、Yes or Noで△は質問に答えていません。

もっふる

一般的なホルダーは表向き装着を想定して造られているのでは?
そもそも50年の人生で裏向き装着に出会った事が無い。

ゲスト

ここでいう裏向きが是って言ってる人見たことないし論争なんてものも見たことないんだけど、海外だとあるんかな

ゲスト

裏向きだとペーパーホルダーのカッターが機能しないことや
ミシン目のないペーパーがうまく切れないことを考えれば
裏向きを想定してないのは自明だと思うが

ゲスト

ミシン目有りのトイレットペーパーでは表、裏どちらに掛けても問題ないが、ミシン目無しのペーパーの場合ペーパーホルダーのフタのエッジで切る必要があるので、表掛けが正解ではないでしょうか。

ゲスト

あー、それで時々だけど、ペーパーを掴んで引きちぎる人がいるのか。裏向きにセットすると握って引きちぎるしかなくなるから…表向きにセットされていても切りたい位置の上下を握って引きちぎるクセが付いてるんだろうなぁ。

かんれきおばちゃん

20年くらい前、ローマのホテルが裏向きでした。使いにくいので表に直しましたが、3泊する間掃除が入る度に裏にセットされ、それを私が表にセットし直すという密かな日伊の戦いを繰り広げておりました。

ゲスト

これはそもそも正しいか否かではなく、使いやすいか否かなので正解は人それぞれ違います。

ゲスト

日本で裏向きにしたら間違いと断言されますね
海外はいい加減だからどっちもありと聞いたことがあります

ゲスト

表向きって言っとるやん
裏とは通常、正側に対する反対側という意味で使わないか?

英語でなんて言ってるかわからんが…

    名無し

    ぐうの音も出ないくらいのド正論。
    スッキリしました。

ゲスト

多くのペーパーは外側がツルツルしていて内側がわずかにザラザラ。
いつもペーパーを手前に巻くとお尻拭く面が内側を向くことにイライラいてました。
裏に掛けて手前に巻くと紙は外側が向きますね。
いい事を聞いた。

    ゲスト

    トイレットペーパーのメーカー仕様を知っていれば、解決します。
    ①ペーパーには表裏があるものと、②ないもの。
    ①は、凸が内側に巻いてあって、凹が外側になるように巻いてあります。
    凸は汚れを取れるようにという意図。実際は通常のペーパーホルダーからは手にとる場合には上に上げ、巻いてある内側を手に巻き取る必要があります
    これだと少し巻き取りしにくい、切れやすいという事実缶あります
    ②は、コスト削減もありますが、両面同じなので、通常ペーパーホルダーでも下方向に巻き取ることが出来ます

ゲスト

みんな意見する前にウィキ「トイレットペーパーの向き」くらい読んで欲しい。普通の人が思いつくような事や知ってる事は一通りそこに書いてある。主観を述べるのはそれからにしてくれ。

ゲスト

トイレットペーパーのメーカー仕様を知っていれば、解決します。
①ペーパーには表裏があるものと、②ないもの。
①は、凸が内側に巻いてあって、凹が外側になるように巻いてあります。
凸は汚れを取れるようにという意図。実際は通常のペーパーホルダーからは手にとる場合には上に上げ、巻いてある内側を手に巻き取る必要があります
これだと少し巻き取りしにくい、切れやすいという事実缶あります
②は、コスト削減もありますが、両面同じなので、通常ペーパーホルダーでも下方向に巻き取ることが出来ます

ゲスト

表向きがいいけど 見た目良く
畳まれるのが嫌です。使用する面を
触らないで欲しい^ ^

ゲスト

家では昔からここでいう裏向きで付けています。(裏とは思ってないけど)
だって、手でクルクル巻いた時、紙の柔らかい表面で巻けるから、そのほうが良くない!?
外では逆なので、巻くときに煩わしさを感じますけどね。
ならば、製造段階でロールする面を逆にしてくれたらいいのにと思いますけど。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

ライフスタイルのニュースlife news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!