VR飛行で高所恐怖症が和らいだ
従来、高所恐怖症などの治療では「曝露療法」が中心でした。
これは恐怖を引き起こす状況に繰り返し安全に晒すことで、「この状況は危険ではない」と脳に学習させる方法です。
しかし今回の研究は全く異なるアプローチをとりました。

研究チームは、85人と74人の被験者(2つの実験)を対象にVR実験を実施。
まず参加者はVR世界内で300mの高所に設置された仮想の板の上を歩く「高所歩行タスク」に挑戦。
その際に感じた恐怖レベルは、皮膚電気反応(SCR:恐怖による発汗反応)と主観的恐怖スコア(SFS)で調べています。
次に「飛行群」と「コントロール群」にランダム分けられました。
飛行群はVR内で高さ5m以下の低空を7分間自由に飛び回る体験を行い、コントロール群はその映像を受動的に視聴するだけでした。
そして2回目の高所歩行タスクで測定された皮膚電気反応と主観的恐怖スコアを調べた結果、飛行群の方が恐怖が大幅に低減していたのです。