賢さは道徳心を鈍らせる?驚きの実験結果
この研究は、エディンバラ大学のチームが行ったもので、イギリス国内の成人1320人を対象にした大規模な調査です。
チームは、被験者に「モラル・ファウンデーション質問紙(MFQ-2)」を実施し、上記6つの道徳的基盤の支持度を数値化。
その後、言語的推論・数的推論・抽象的推論といった認知能力テストを行い、知能との関連を統計的に解析しました。
その結果、興味深いことに、知能が高い人ほど、6つすべての道徳基盤のスコアが一様に低くなるという驚きの結果が得られたのです。
とくに顕著だったのは、「純潔」基盤との関係で、言語的知能が高い人ほど、「心や体は神聖なものだ」といった伝統的な価値観に共感しにくい傾向が見られました。
さらにチームはこの結果が偶然ではないことを確かめるため、別の857人を使って事前登録された再現研究(Study 2)を実施。
結果は見事に再現されました。
この結果は、従来考えられていた「賢い人ほど倫理的・道徳的である」というイメージとは真逆です。

なぜこのような逆説的な関係が生まれるのでしょうか?
研究者たちは「知能が高い人は、道徳的判断を“直感”ではなく“分析”でとらえる傾向がある」と指摘します。
たとえば「これは悪いことだ」と即断する代わりに、「それは誰にどんな影響があるのか?」「文脈によっては正当化されるのでは?」と一歩引いて考えてしまうのです。
こうした“反省的な思考”は、道徳の絶対性を揺さぶり、従来の道徳観を再解釈する力を持ちます。
その結果として、道徳の「強さ」自体が薄れてしまうのかもしれません。
つまり、知能が高いからこそ、道徳的な「良心」すらも疑ってしまうのです。
ただ今回の結果は、知能が高い人ほど、道徳に反する悪い行いや判断をしやすいことを意味するものではありません。
むしろ、知能の高い人は、感情的な直感に左右されにくく、状況や背景を加味した上で判断しようとする傾向があるとも言えます。
それが結果的に、直感に基づいた「道徳基盤理論」のスコアを低下させていた可能性があるのです。
EQが高ければ高い程、案外相手に対する興味が薄れるのかもしれませんね。
他者は他者として認識し、寛大では無く寛容になってゆく?のかな
カスみたいなこと言ってんじゃないよ
むしろ逆だろ?
>ゲスト
道徳心を持ちなさいな
なにやってんだ?みんな
神の存在は知能高いと信じられなくなるというだけでしょう
知能の低い人は偶然の偏りに神の存在を感じて神罰を恐れて欲望を抑える
多分その代りに
知能の高い人はみんなが自分とおんなじ考えだったらコミュニティ破壊すると思う選択肢の優先度下げて対応してる
賢い人は、正義感からむやみに人を過剰に攻撃する頭の悪い人とは違うということがよくわかります。
アインシュタインも神を否定していましたよね
知能の高い人ほど「モラル・ファウンデーション質問紙(MFQ-2)」の馬鹿げた質問項目にうんざりしたのでは?
そこにリソースを使ってしまう分、認知への遅延または阻害等の影響あるだろうね。
逆に気を遣わない奴はそこにリソースかいてないんだから認知思考、行動のパフォーマンスは向上するだろう。
勿論その弊害はモラルの低下等に現れてしまうわけだが。、
これ、日本人には当てはまっていない気がします。
西欧人とは思考回路自体が違うのでは?どの項目を見ても、日本人は世界標準から見ても高い気がします。
さらに、日本の場合は知的レベルが低い人のほうが怪しい気がします。
日本人はウソを付くのも付かれるのも嫌う傾向があります。
集団での活動や目上の人に対する礼儀も必要なことだと考えています。
他者の振る舞いを普段から見て長期的に評価する傾向があるので、道徳性のない行動はどう評価されるかということを知的レベルの高い人は理解しているからだと思います。
日本人だからって決めつけるのは良くないのでは?
外面ではそうでも、内心どうなのかは分かれると思います。
日本人には、そういう風に設計していない
何が変かって、これロウとカオスみたいな二律背反な切り口なんだよな
抑圧に限っては定義が逆で、抑圧=ロウ、自由=カオスな気もするが
忠誠心に特化、権威に特化したロウサイドも大概に思う
味方を守ったら相手が不利益を被る状況では、100:0の分け前が最適手になる
公平さも行き過ぎれば、子供でも一律で罰するみたいな厳しい社会になる
中庸も許す日本の考え方は、キリスト教社会からどんなに罵られようと、そう悪くないんじゃないかと思う
右左を問わず自分を賢いと自己評価する人ほど他者に対して異様に攻撃的なのは政治の世界を見てると感じますから、まあ当たっているでしょう。
白人以外抹殺希望だった白人ノーベル賞学者とか?😅
物事や概念のもつ含蓄にとらわれず、モノとモノの対応を高速かつ大量に処理する能力に特化すると、蓋然的に道徳心は鈍る
なぜなら、道徳とは基本的に長い時間をかけて醸成された伝統的な文化、風習、それらと絡み合う来歴から育まれた信念などといったものから生じるからである
だから、知能の高い人でも匿名性が高い状況では自然と不道徳なことをしがちになるともるもは睨んでる
従って、高い知能の人ほどパノプティコン的な仕組みが必要でしゅ
ぽぽっぽ!
ぽぽっぽ、ぽっぽ?
ぽっ!
ぽした(^^)
道徳には宗教的な伝統的価値観も含まれていたりと、必ずしも現代社会における合理性と一致しない場合がありますね。
そういう背景も考慮する必要性もあるのではと思います。
道徳とは社会がよくなれば人々の利益が増すという信念のこと
突き詰めれば自分の利益を増す利己的行為でしかない
頭が悪いとビーガンを押し付ける人になるみたいな話?
皇紀2685年、肉🥩を食べたら来世は豚🐷だと科学的に証明😁
ぜんぜん違う。ハイトの理論では保守派ほど道徳的感度が高いとされてる。ビーガニズムみたいな新規的な価値と相性が悪い人ほど、道徳的直感に疑いを持たない≒この研究では知能が低いとされる。
既存の道徳的価値に対してさえ懐疑的に考えないといけませんから。
仏教では「二乗不成仏」を紀元前の段階で説いていますよ。
二乗不成仏、の例えは面白いですね。既存の教えや形式に固執することへの警鐘という意味で、とても適切な表現だと感じます。
この調査は結果的に、考えが凝り固まっているか、柔軟に物事を考えられるかという質問なのかもしれないと感じました。
ですので、悪いことも良いことも結局はその人が判断するので、その人次第なんだなって事を改めて理解しました。
世の中、そう単純ではないわ。道徳心は大切だけど、現実は妥協の連続だもの。
知能が高い人間は洞察により本質を見極める。あくまで規律や模範として道徳的な判断を理解しているが、物事の判断において道徳を基準として優先させることは必ずしも必要ないと価値観が構築されているのだろう。
何が道徳的かなんて
状況によって変わるから
普通の人が「なぁなぁ」で済ますところも
賢い人はシビアに選別できるんだろう
頭が良くてインモラルな変態女サイコー
私、道徳心高いけどな…
「学歴がある人ほど洗脳されやすい」
by苫米地英人
↑世の中忠犬ハチ公🐕🦺じゃなきゃ人より多くのエサ🍖はもらえないからね😄
だからって私をα♀トロフィーGET資金に減価償却して
不法侵入して私物窃盗し美人の為のダムにしたりベンチマークにしたりして
金蔓として使って
私を既婚子持にしない人生を送らせて淫夢コンテンツだのと女性性を侮辱して人前で笑い物にしたような人達が賢いからと今後も優遇されるんですか?
賢いのが良いなら私も馬鹿みたいな神聖性でなく実体の醜さを直視しヤリマンガバガバで売り切って既婚子持になるために
実家から出ていける方がよほど良かったのに
他人の妨害の思う壺でしたね
誰も助けてくれなかった、それが賢い人達が私に対してしでかした事
たぶん、知能と道徳の相関関係はあるがグラフにすると山型で、道徳がピークになる知能を境に、知能が高い人ほど、もしくは知能がひくいほど道徳心のスコアが低くなってると推測できる。
道徳がピークになる知能指数より低い人は知能指数が高くなれば道徳が高くなると思ってるでしょうし、道徳がピークになる知能指数より大幅に上の人は自分と似た人は薄々道徳心が低いことに気がついていたでしょう。
知能が低い人は損得勘定ができないためその場の感情で動くため道徳心が低くなりがちになり、知能が高い人は損得勘定を考えた場合に道徳心を損得勘定が上回るものと推測出来ます。
何事もほどほどが良いですが、知能もほどほどが良いですね。
ジョナサン=ハイトの道徳論は、右派と左派の分断を説明するためのツールであり、基本的に、アメリカ社会の分断を説明するための理論であるという前提が重要である。
最初の2つはかなりの一般性を持っているが、後半の4つは強くアメリカ社会とキリスト教文化の影響を受けたものである。
他文化に適用できるかどうかの検証がなされておらず、ハイトの6つの標識には多くの反論もあるという点に注意して読まれたい。
フレディ・マーキュリーの映画見て世間で絶賛されてるけど乱れすぎだろ……てドン引きしちゃったので私のアイキューはかなり低いと思う
ちゃんと読んでない奴多くて草
賢い奴は道徳心が薄いって話じゃなくて無批判的に道徳を受け入れているわけじゃないってだけ
具体的な質問内容や調査方法、「道徳基盤のスコア」の付け方が分からないと何とも言えないな。
「知能の低い人ほど旧来の道徳を盲信している(遵守するとは言っていない)」
「知能の高い人ほど旧来の道徳を懐疑的に見ていたり一家言持っていたりする(一応遵守するけど)」
だと直感に反してないしね。
道徳には人間の教育的な意図が含まれていたり、必ずしも正しさや正義が道徳的判断と言われる状況ばかりではない。利害関係や政治的な関係において、常に変わっていくものかと思われます。知能の高い人は感情だけで捉えない上に最適解を導き出しているように感じます。
故に、道徳に縛られない判断が多くあるのでしょうか。
昔から結構言われてない?
悪いやつは頭が良いって。
脳のリソースには限界があって、オールマイティにはできないってことでは?
頭が良くて性格も良くてスポーツもできて健康で長生きしたやつなんていないよ。
必ず何かしら犠牲にしている。それが必要ないやつは宝くじにでも当たったようなやつだけだよ
ブラボー👏
これって道徳は正しいって前提を無意識に信じいるかのスコアじゃないかね
道徳が6つの分類に分けられて、そのスコアが低いと道徳的ではないって前提なら、その前提が間違えている。
この手の記事には知能の低い人々が集まる。ブーメランとか、その類の反駁しか持ち合わせてない。
道徳的基盤の支持度が高い人が、必ずしも良心的な人とは限らないと感じます。
道徳的基盤を測るモラルファウンデーション質問紙日本語版では、例えば「各ステートメントに対する同意度を教えてください:自分のグループを裏切ることは人ができる最悪のことの一つです。」という問いに対して、回答者は同意度を6段階で回答します。恐らくこの質問においても同意度が高い程、道徳的基盤の支持度が高くなると思われます。
自分のグループを裏切るのは人は、一見すると非良心な人です。他方で、例えば自分のグループが社会的使命を果たさず、不正を働いている(組織的な不正の隠蔽など)場合、あるいは組織が非道徳的振る舞いを行っている場合、あえてグループを裏切りその、不正を告発し、グループに道徳性を取り戻させる事が出来る人の方が良心的であり、逆にそのような良心を持って行動する人を裏切り者扱いし、組織的に攻撃しようとする人の方が非良心的ではないでしょうか?
以上より、モラルファンデーション質問紙については、信頼性について疑問が浮かび、それらを再検討する必要があると考えます。この実験で知能が高いとした人は、言語的推論や抽象的推論の能力を測定して、それらが高い人を「知能が高い」と表現していると思われます。そのような推論能力が高い人は、質問紙の質問に対して、上記のような様々な状況を考慮して回答している可能性が考えられます。従って、様々な状況を考慮する人と、考慮しないで直感的に回答する人の間で、回答に差が生じると考えます。純粋な道徳的価値観以外に推論能力の差など他の変数が回答に影響を及ぼす場合、尺度の信頼性や妥当性に疑問が生じます。
またもう少し広い観点では、「道徳」は各時代や社会において異なる可能性があります。全体主義的価値観が強い社会では、組織や集団について盲目的に従う人が「道徳的」かもしれませんが、そうではない社会も存在します。時代や社会を超えた、人類共通の絶対的な「道徳」などというものは存在しない可能性もあります。
そういう意味では道徳教育なる物も、慎重に行われなければならないと、考えます。
またこの実験が本来、良心と知能の関係について検討したいのであれば、道徳的基盤の支持度ではなく、共感能力(EQ)や、サイコパシーテストと、知能検査の関係についても検討する必要があると考えます。
まず道徳心が低いことと道徳心が高いことは別です
そして、道徳や倫理は社会心理学的には大衆が考えずとも破壊的なことしないように子供の頃から強化学習する刷り込みです
そこに正しいか正しくないかなどという評価軸はなくただ単に社会運営を円滑にするための共感的な脳死の刷り込みです
要は社会全体の思考コストを下げるために、一人一人が考えずにすむように人間は馬鹿になるように社会的に進化したをわけです
頭のいい人はこのフレーム自体を正確に認知しているので不都合が生じるような社会的にまずいことは意識的にしない前提で、盲目的に道徳や倫理に従うということをしないという当たり前の話ですね
優秀な小学校の先生が盗撮、という事件が頻発していますが、まさに好例ではないでしょうか?
信じてもらえるかもらえないかは私次第です。
オッペンハイマーやアインシュタインは、地獄行きだもんな🤣
直感的な道徳心を測ってもあまり意味がない気がします。何が道徳的な行動なのかを判断するにはやはり知性が必要ですし。根がいい人でもナチュラルに排外主義に賛同する人が今大量に発生していますよね。
倫理と道徳が別であり、知能かどうかにかぎらず、標準からのズレが大きい場合には
倫理と道徳の差が大きくなるんじゃないですかね
通常通り、一般常識が浸透しやすいのは、一般人に合った考え方が道徳的に形成されていて
個を尊重することが、常識を絶対とすることと一致する人が多い
それが一致してないとき、屁理屈やら持論とされやすい、正論とみなされない論理が
既成概念を覆すため、その観点に気づきやすいのが知能の高さによるということ
「道徳心」の定義次第ですよね。
歴史を見ても、キリスト教の教え絶対視されたところから、分析的に物事をとらえる科学が台頭。そのなかで「知能」という「概念」が生まれ、それは物事を論理的に考えられる力と定義して測定するようになった。
つまり宗教的な絶対性を批判できる力を知能と定義してる側面があるから、そりゃそうじゃん?って思ったりします。
まじでコメント欄
知恵遅ればっかりですごいな
すごくはないです
学者畑の人に多いよね。
「合理的に考えるならば、ルールに明記されていない方法はセーフだ」と言う考え。
その結果、他人がどんな感情を抱くか?までは考えない。
自分も合理的な考え方は共感持てるのだけど、それを押し通してコミュニティの雰囲気を壊したら、今後そこで活動しづらくなるし敵も増やしてしまうのでやらないかな。
学者畑の人に多いよね。
「合理的に考えるならば、ルールに明記されていない方法はセーフだ」と言う考え。
その結果、他人がどんな感情を抱くか?までは考えない。
自分も合理的な考え方は共感持てるのだけど、それを押し通してコミュニティの雰囲気を壊したら、今後そこで活動しづらくなるし敵も増やしてしまうのでやらないかな。
ルールに明記されていない方法はセーフだ ではなく
ルールにないのはどういうことか考えないのでしょうか?という
物事の成り行きや、詳細の意思決定に対するその根拠、理由を明確にしてほしいという期待があります。
その状況によっては
敵対視されようが、人からどう評価されようが、なすことをなすのみでいいとも思います。
波風立てないことも大事かもしれませんが、波風立ててはいけないという理由で波風を立てない判断はしない
合意などがなされうる、妥当な根拠、説得力、納得感があってのやり取りを「期待」してるんでしょう
忠誠であるということは進化の中でどのように適応的なんですかね?
永続する集団に忠誠心を持つのは今後本人またはその子孫が集団から見返りを期待できるので適応的ですが、滅びるのが確定的な主君と最期を共にする忠臣は適応的ではないですよね?また、忠臣蔵を考えると当事者でない江戸の町民も四十七士を称賛している(してない人もいるだろうけど)。
道徳心のない器に対しても宗教という洗脳が一定の効果をもつがその中にもそれに耐性を持っている器もある、というだけのことでは。
このケースにおいて道徳心を測るレギュレーションが「体制に対して従順である」ことを重視した恣意的な運用が在ったならほぼ順当な結果だという納得はありますね。
倫理と道徳は異なる概念であり、知能の高さに関わらず、社会の標準的な考え方からのずれが大きいほど、倫理と道徳の乖離も大きくなる傾向がある、というご意見ですね。
要約
倫理と道徳は、それぞれ個人の内面(道徳)と社会的な規範(倫理)という点で区別されます。標準的な考え方からのズレが大きいほど、道徳と倫理の間の乖離が大きくなる可能性があります。これは、知能の高さとは直接関係なく、個人の価値観や経験によって形成される倫理観、道徳観の違いによるものです。
詳細
1. 倫理と道徳の区別:
道徳:個人の内面における善悪の判断基準、良心、倫理観など、個人の価値観に基づく規範。
倫理:社会や組織において、共通のルールや規範として設定されたもの。法律、規則、マナーなど、社会全体で共有される規範。
2. 標準からのズレと倫理・道徳の乖離:
社会の大多数が共有する「常識」や「一般常識」は、道徳観と倫理観が一致していることが多い。
しかし、個人の経験や価値観によって、社会の標準的な考え方からズレが生じることがある。
このズレが大きいほど、道徳と倫理の乖離も大きくなる。例えば、社会的に許容されない行動を、本人は道徳的に正しいと信じている場合など。
3. 知能と倫理・道徳の乖離:
知能の高さは、倫理と道徳の乖離の直接的な原因ではない。
ただし、知能が高いほど、既成概念にとらわれず、多角的な視点から物事を捉え、既存の倫理観や道徳観に疑問を持つことがある。
そのため、結果的に、社会の標準的な考え方からのズレが大きくなる可能性はある。
4. 屁理屈や持論とみなされる可能性:
社会の標準的な考え方と異なる倫理観や道徳観を持つ場合、それが「屁理屈」や「持論」とみなされることがある。
これは、社会的な合意形成が、必ずしも個人の倫理観や道徳観と一致しないため。
5. 知能の高さと気づきやすさ:
知能が高いほど、多角的な視点から物事を捉え、社会の標準的な考え方の盲点に気づきやすい傾向がある。
そのため、既存の倫理観や道徳観に疑問を持ち、異なる視点から物事を捉えることができる。
結論
倫理と道徳は異なる概念であり、社会の標準からのズレが大きいほど、その乖離も大きくなる可能性があります。知能の高さは、倫理と道徳の乖離を直接引き起こすものではありませんが、さてどっちだ
そもそもなんだけど項目中の弱者を守ろうとする気持ちと権威追従性って明確に相反するよね。
権威に追従すればマイノリティには排外的になるし、弱者を保護する気持ちが強いほど権威には楯突くだろう。
これら6つが連動して動くこと自体がありえないような項目だし
忠誠心にしても「何」に追従するかで性質はまるで違うし、ほんと1つの項目ですら一概に言えない項目を6つまとめて説明するのはあまりにナンセンスというか思慮がたりないと思う
「心や体は神聖なものだ」
記事から原文が分からないけど、宗教色を感じるこの質問の仕方は駄目だな。
「心や体は大切なものだ」「心や体は不可侵なものだ」あたりとかなら、また回答は変わるでしょ。
二者共に同感。
作成者の個人的な価値観が反映されすぎてる。
道徳基盤理論の測定尺度(Moral Foundations Questionnaire)は各基盤をバランスよく測定するように設計されているとされていますが、そのバランスというもの自体が設計者の恣意的な認知であり評価においてはその重み付けにも測定集計者の思想バイアスに多大な影響を受けることがこの研究の弱点ではないでしょうか。
期待と現実の乖離の問題じゃないの
それが知能が高いと乖離してしまって失望するとか
だって逆に知能が低いほど犯罪への抵抗も低いじゃん、闇バイトなんて典型例
それって期待が身勝手だから叶わずに裏切られたと感じて道徳心が消えたからでしょ
それとリベラルの多い国の知識層って感じで、西側限定で調べてない?
それなら「上位層=裕福層」になってるはず、それじゃあ多数派である中間層の影響力の上昇を阻止してる環境で育ったから道徳心が育まれなかったって方が納得出来るんだけど
だから裕福層出身の自称リベラルの寛容さって「自分たちの利権や権力を守る為の尖兵候補」相手に苛烈に働くんだし、それは少数派と言いつつ言動の過激な「特定少数派」にしか関心がない事でも分かるでしょ
「結果」だけ観て分類するんじゃなくて、そうなる「過程」で分類して分析しないと信用ならないな
宗教は神の存在を拠り所にした、コミュニティに属する事で孤独感から助けられてる人たちなのではと思ってる。あとは人を束ねる時にも役立つけど。
参考文献も読みました。
ナゾロジーには、相関関係と因果関係を混同しないことを強く求めます。
資本主義的である前に、科学的であってほしいです。
まず尺度が偏ってる。
一般的な常識に偏っているということだ
日本の左翼は高学歴は多いが明らかにsnsを見れば差別的な奴で歪んだ奴が多いし納得するね
内ゲバ殺人も躊躇なく行ったし
思考力の源泉であるドーパミンが過多に分泌されることで意味のない万能感を得た見下しも入ってるんだろう
道徳の6つの規範の定義がおかしいからそうなるだろとしか言えない
宗教や神聖なもの信じる事と道徳は別物だろ