【まとめ】言葉の進化を支える“省エネ構造”

今回の研究でわかった最も大切なことは、「よく使われる言葉ほど、多くの意味を持つようになる」という法則が、多くの言語で成り立つ可能性が高いということです。
これは、私たちが毎日何気なく使っている言葉の背後に、世界中の言語に共通する深い仕組みが隠れていることを示しています。
では、なぜよく使う言葉ほど意味が増えるのでしょうか?
これを理解するためには既存の研究結果が役立ちます。
例えば日本語の「かける」という言葉は、電話を「かける」、メガネを「かける」、醤油を「かける」など、たくさんの場面で使われますよね。
こうしてひとつの単語が様々な場面で使われると、その単語は自然にいろいろな意味を持つようになります。
つまり、よく使われる単語ほど、たくさんの場面で便利に使えるように進化してきた可能性があります。
日本語の「耳」などもそうです。
本来の身体部位としての「耳たぶ」、そして「耳が遠い」のように「聴力・聞こえる能力」という意味、さらには「端の部分」という慣用的な使い方も存在します。
これらはすべて、「耳」が持つ「端」「縁」「聴く」のイメージから比喩や換喩によって派生した意味です。
日本人が食パンを目にしたとき、その端の部分を自然に「パンのミミ」と呼ぶようになったのも、耳の持つ端というイメージが拡大され使いまわされた結果と考えられます。
そういう意味では「耳」の多義性は、まるで中心(プロトタイプ)から放射状に広がる意味のネットワークのように構成されており、便利で省エネな言語使用の結果として成立しています。
逆に、あまり使われない言葉は限られた場面でしか使われないため、意味が少ないままになるのです。
言い換えると、言葉は少ない数でも色々な意味を伝えられるように、効率的に進化してきたと言えるかもしれません。
また今回の研究結果は、AIという新しい技術にも大きな影響を与える可能性があります。
現在、AIは私たちと自然な会話ができるようになっています。
例えば、ChatGPTのような生成AIは、人間が使う言葉の意味をきちんと理解して、自然な返答をしなければいけません。
そのためには、ひとつの単語が持つ多くの意味(多義性)を正しく理解する必要があります。
そこで今回の研究チームは、AIが本当に「単語の多義性を理解できているか」をチェックする簡単な方法として、この法則を使える可能性を示しました。
具体的には、AIが単語の意味を分析したときに、頻繁に使われる単語ほど意味の幅が広がるという関係がグラフではっきり見えれば、AIが単語の意味を比較的正しく認識できている目安になります。
反対に、この関係がグラフではっきり見えなければ、そのAIは単語の意味をまだ十分理解できていない可能性があります。
また、AIが単語の意味をどれくらい人間に近い形で理解しているのかを調べることで、AIが苦手な表現や間違えやすいニュアンスを明らかにすることもできるかもしれません。
言葉の普遍的な性質が分かれば、AIの発展にも、私たち自身の言語学習にも役立つ可能性が広がるでしょう。
この記事よると「意味‐頻度の法則」は既知のもので、辞書を使って検証するしかなかったのがAIを使って検証することができた、って記事に読めるんだけど、この研究が賞を受賞するほど優れていたところってなんなのかよくわからなかった。どこが優れている?
今までは人力で、辞書ごとのばらつきもあって、検証結果にはバラツキ・再現性の不確かさがあったのに対して、AIの潜在空間を調べる方法なら、定量的・幾何的・客観的に測定・比較・再現性の担保が出来るようになったのが凄いんじゃないかな?
さらに、AIの潜在空間を調べることで、言語学的な性質を検証出来るようになったので、比較言語学、歴史言語学、語彙統計学、語源学などにも、将来的に応用可能性が出てくるので、その意味でも凄い、という側面もありそう。
なるほど。LLMの特性に着目したその視点が新しいのね。この側面を生かした研究方法に先鞭を着けた(一番乗りになった)のが優れているわけか。多分同じアイディアを持ってた人はいっぱいいただろうが、この手法により切り開かれた空間が広大だから評価や価値が高いという。すごく納得。
頻度が多いから持つ意味が増えていくのか、
意味が多いから使われる頻度も多いのか…?
おう、ふぁっくw
元の研究を読みに行ってないけど、この研究をするなら時間的な変化は見ないといけないと思うし、そこがキモじゃないのかな。
意味が多い単語が多く使われるのか、多く使われる単語が意味が多くなるのかで、かなり結論が変わってしまう。
もちろん意味の転用をされる時点で、知られてないといけないんだから超マイナーな単語には起こらないというのは納得できるけど。
10個の意味を持つ単語が5個の意味を持つ単語の2倍よく使われました。
だけだと、
そりゃ出てくる機会が2倍あるからね。
となってしまう。