実験室の外でカフェインの力を検証

コーヒーやお茶、エナジードリンクなど、カフェインが含まれる飲み物は世界中で非常に人気があります。
実際、世界の人々の約8割が、日常的にこうしたカフェイン飲料を飲んでいると言われています。
では、なぜ私たちはカフェイン入りの飲み物をよく飲むのでしょうか。
特に朝にコーヒーを飲むと「頭がすっきりする」「気分が明るくなる」と感じる人はとても多いですよね。
こうした感覚はただの「気のせい」なのでしょうか?
それとも、カフェインが科学的に私たちの気分を変えているのでしょうか?
実は、これまでにもカフェインの効果については多くの研究がありました。
これらの研究によると、カフェインは脳に刺激を与え、注意力や集中力を高めたり、疲れを感じにくくしたりすることが分かっています。
なぜこうした効果が起きるのかというと、カフェインには脳の中で「アデノシン」という物質が働くのを邪魔する作用があるからです。
アデノシンは脳の活動を落ち着かせて眠気を誘う物質ですが、カフェインはこの働きをブロックしてしまうので、私たちは眠気を感じにくくなり、脳が活発に動くようになるのです。
また、カフェインによって「ドーパミン」や「ノルアドレナリン」という脳内の物質も増えることが知られています。
これらの物質は気持ちを前向きにしたり、意欲を高めたりする役割があり、そのためカフェインを摂ると「元気が出る」「気分が良くなる」と感じるのだと考えられています。
しかし、ここで重要なのは、これまでの多くの研究が実験室などの限られた環境で行われてきたという点です。
実験室という特別な環境の中では、カフェインが人の気分に与える影響がよく見えるかもしれませんが、私たちが実際に暮らしている普段の生活の中でも、同じような効果が起きているかどうかはあまりよく分かっていませんでした。
普段の生活の中には、仕事や学校、人間関係などさまざまな要素があり、カフェインの効果を実験室での結果の通りに感じられない可能性があります。
また、朝と夜など飲むタイミングによって、あるいはその人が疲れているかどうか、性格や気分の状態、さらには飲む時の環境によっても、カフェインがどれほど効果を持つかは変わるかもしれません。
そこで今回、ドイツのビーレフェルト大学とイギリスのウォーリック大学の研究チームは、こうした点に注目し、実際の日常生活の中で、カフェインがどれほど人々の気分に影響を与えているのかを詳しく調べることにしました。
その中でも特に、「カフェインの効果は朝と夜で違いがあるのか」「個人の性格や体調によって効果が変わるのか」「一人で飲む場合と誰かと一緒に飲む場合で違いがあるのか」といった点を丁寧に検討しています。