culture

アイディアが浮かぶ秘訣は「幸せな音楽」を聴くことと判明

2018.02.06 Tuesday

Credit: stocksnap

作業中に聴く音楽の中でも、目的によって適した音楽が違うようです。

最近の研究で、「幸せな音楽」を聴くと創造的思考能力が高まることがわかりました。

Happy creativity: Listening to happy music facilitates divergent thinking
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0182210

オランダのラドボウド大学のサイモン・リッター氏らは、大学の生徒155人に対し、音楽と創造力の関係を調査。「静かな音楽」、「幸せな音楽」、「悲しい音楽」、「不安な音楽」を聴く4グループと、対照群として何も聴かないグループの計5グループに分け、指示された作業をしてもらいました。

・静かな音楽:カミーユ・サン=サーンスの「Le cygne(白鳥)
・幸せな音楽:アントニオ・ヴィヴァルディの「The Four Seasons: Spring(四季の中の「春」)
・悲しい曲:サミュエル・バーバーの「Adagio for Strings(弦楽のためのアダージョ)
・不安な曲:グスターブ・ホルストの「The Planets: Mars, The Bringer of War(火星、戦争をもたらす者)

実験では、「拡散思考」と「収束思考」に焦点を当てて創造性を測定。

拡散思考とは、予測できない組み合わせを作ることで、利用可能な情報から複数の答えを産み出す思考法。アイディア間の関連を識別したり、情報を予期できない形へと変化させたりします。

「収束思考」は、複数の情報を集めて正しい答えを導く思考方法で、作業における創造性を測ります。

研究チームは参加者たちに、レンガなどのありふれた物体を使って、できるだけ多くの多様で創造的な使い方をあげてもらいました。

Credit: stocksnap

テスト開始前の気分や、聴いた楽曲がどれだけ好きかどうかも調査しましたが、それらは創造性とは関係ないことがわかりました。また幸せな音楽以外では、特に変化が見受けられませんでした。

結果的に、幸せな音楽を聴くと収束思考には変化は見られなかったものの、拡散思考の作業においては創造性が上がりました

ここで、実験でも使われた「幸せな音楽」であるヴィヴァルディ「四季」より「春」を紹介します。音楽を聴くだけで効率が上がるというなら、とても嬉しい話ですね。

via: reuters.com / text & translated by nazology staff

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

サブカル・アートのニュースculture news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!