綺麗なのも大きいのもメスだけ

実はハナカマキリのオスは、上の画像のように、先祖と同じ地味な見た目で体も小さいまま(メスの半分)です。
ですがこれには理由があります。
というのも、メスのハナカマキリは基本的に花や葉の上から動きません。そのため、オスは交尾の相手を探して動き回る必要があります。
つまりオスの小さな体は、花の間を飛び回るには最適だったというわけです。
種だけでなく、雌雄間でも目をみはるような進化を遂げるハナカマキリ。大人は少し地味ですが、もし見かけたら観察してみてくださいね。
2020.05.02 21:00:22 Saturday
実はハナカマキリのオスは、上の画像のように、先祖と同じ地味な見た目で体も小さいまま(メスの半分)です。
ですがこれには理由があります。
というのも、メスのハナカマキリは基本的に花や葉の上から動きません。そのため、オスは交尾の相手を探して動き回る必要があります。
つまりオスの小さな体は、花の間を飛び回るには最適だったというわけです。
種だけでなく、雌雄間でも目をみはるような進化を遂げるハナカマキリ。大人は少し地味ですが、もし見かけたら観察してみてくださいね。
Amazonお買い得品ランキング
動物のニュースanimals plants news
もっと見る閉鎖されたプールに取り残された「シャチの親子」の映像が話題に
鳥も友達を作る――20年の研究で明らかに
ついに見つけた!「幻の巨大ネズミ」を野生下で初発見
「双頭の白蛇」が米カリフォルニアで誕生!頭に上下関係も
オマキザルによる「赤ちゃんザルの誘拐」が流行中!目的は何?
役立つ科学情報
「フェルマーの最終定理」解決の裏に潜む数学ドラマ【後編】
犬は「地球の磁気」を感知する。うんちのときに北を向くって知ってた?
注目の科学ニュースpick up !!
”引っ張ると「縮む」構造”が開発される
「ナイロンの釣り糸」が海で生分解することを発見:実は急速に溶けていた
謎の「完璧な球体」を天の川銀河で発見!その正体とは?