綺麗なのも大きいのもメスだけ

実はハナカマキリのオスは、上の画像のように、先祖と同じ地味な見た目で体も小さいまま(メスの半分)です。
ですがこれには理由があります。
というのも、メスのハナカマキリは基本的に花や葉の上から動きません。そのため、オスは交尾の相手を探して動き回る必要があります。
つまりオスの小さな体は、花の間を飛び回るには最適だったというわけです。
種だけでなく、雌雄間でも目をみはるような進化を遂げるハナカマキリ。大人は少し地味ですが、もし見かけたら観察してみてくださいね。
2020.05.02 21:00:22 Saturday
実はハナカマキリのオスは、上の画像のように、先祖と同じ地味な見た目で体も小さいまま(メスの半分)です。
ですがこれには理由があります。
というのも、メスのハナカマキリは基本的に花や葉の上から動きません。そのため、オスは交尾の相手を探して動き回る必要があります。
つまりオスの小さな体は、花の間を飛び回るには最適だったというわけです。
種だけでなく、雌雄間でも目をみはるような進化を遂げるハナカマキリ。大人は少し地味ですが、もし見かけたら観察してみてくださいね。
Amazonお買い得品ランキング
動物のニュースanimals plants news
もっと見る「溺れるフリ」をするシャチの撮影に初成功、何のため?
肉食獣オオヤマネコ、英国への再導入が決定!
失った目を完全に再生できる巻貝「スクミリンゴガイ」、人間にも応用可能か?
激レアすぎる「紫色のカニ」をタイで発見
オウムはなぜ人間のマネをしてしゃべるのか?
役立つ科学情報
巨大なクジラはがんにならない!? 未解決問題「ピートのパラドックス」が起こる理由とは
プラセボ効果を向上させる条件とは?
注目の科学ニュースpick up !!
核融合炉に「水銀を入れて金に変える」仕組みが発表――採算もとれる予定
10代の数学者が「溝畑・竹内予想」が偽であると証明
全長58キロの宇宙船「クリサリス」の建設構想、2400人収容可能