綺麗なのも大きいのもメスだけ

実はハナカマキリのオスは、上の画像のように、先祖と同じ地味な見た目で体も小さいまま(メスの半分)です。
ですがこれには理由があります。
というのも、メスのハナカマキリは基本的に花や葉の上から動きません。そのため、オスは交尾の相手を探して動き回る必要があります。
つまりオスの小さな体は、花の間を飛び回るには最適だったというわけです。
種だけでなく、雌雄間でも目をみはるような進化を遂げるハナカマキリ。大人は少し地味ですが、もし見かけたら観察してみてくださいね。
2020.05.02 21:00:22 Saturday
実はハナカマキリのオスは、上の画像のように、先祖と同じ地味な見た目で体も小さいまま(メスの半分)です。
ですがこれには理由があります。
というのも、メスのハナカマキリは基本的に花や葉の上から動きません。そのため、オスは交尾の相手を探して動き回る必要があります。
つまりオスの小さな体は、花の間を飛び回るには最適だったというわけです。
種だけでなく、雌雄間でも目をみはるような進化を遂げるハナカマキリ。大人は少し地味ですが、もし見かけたら観察してみてくださいね。
Amazonお買い得品ランキング
動物のニュースanimals plants news
もっと見る史上初、重度の「脊柱変形」を患うジンベエザメを発見【画像あり】
サメが「3匹で交尾」する瞬間を撮影、史上初の記録
世界で最も危険な鳥「ヒクイドリ」の正体とは【飼い主も殺傷】
くしゃみで鼻から「塩」を出すトカゲ、目的は何?
ヒマラヤの標高約5000mで「幻のネコ」が撮影される【画像あり】
役立つ科学情報
太陽までの距離は紀元前に測定されていた! 必要なのは1本の棒と偉大な頭脳
二酸化炭素はなぜ温室効果ガスなのか?
注目の科学ニュースpick up !!
人の行動はほぼ”自動操縦”だった、始めた行動の88%が習慣で進むと判明
初期人類は狩る側ではなく「狩られる側」だったと判明
新種メガラプトルの化石を発見、口に「最後の晩餐」が残ったまま