メビウスの輪とは

メビウスの輪とは、長方形の紙を180度ひねって端と端をくっつけたものです。
紙の表をなぞっていくと裏につながったり、裏をなぞっていくと表になったりと、表と裏が同時に存在しているという不思議な特徴があります。
その特徴と形からして、無限(∞)を表すものとしてよく例えられます。
2018.04.24 22:02:12 Tuesday
小さい頃、ちょっと変わった紙細工で遊んだことはないでしょうか?
表と裏がくっついている不思議な図形。そう、メビウスの輪です。
目次

メビウスの輪とは、長方形の紙を180度ひねって端と端をくっつけたものです。
紙の表をなぞっていくと裏につながったり、裏をなぞっていくと表になったりと、表と裏が同時に存在しているという不思議な特徴があります。
その特徴と形からして、無限(∞)を表すものとしてよく例えられます。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
数学のニュースmathematics news
もっと見る
統計学者や数学が得意な人ほど「円グラフの使用は避ける」その理由とは?

「数学的に地球で生命誕生は困難」:生命の起源に情報理論からの一撃

5次方程式に新公式を発見:ルートを超える新理論

10代の数学者が「溝畑・竹内予想」が偽であると証明

数学の概念を使ってなぜ迷路は「手を壁に当てる」と攻略できるのかを解説
役立つ科学情報
最高級のお香「龍涎香」はマッコウクジラのうんち、いい匂いがする理由とは?
アリはアブラムシを「乳牛」として酪農してるって本当?
注目の科学ニュースpick up !!

”悪魔の角”をもつ新種蜂を発見、「ルシファー」と命名

約3700万年前にいた「古代の新種ヘビ」を発見

超新星爆発『生後1日』を初観測