メビウスの輪とは

メビウスの輪とは、長方形の紙を180度ひねって端と端をくっつけたものです。
紙の表をなぞっていくと裏につながったり、裏をなぞっていくと表になったりと、表と裏が同時に存在しているという不思議な特徴があります。
その特徴と形からして、無限(∞)を表すものとしてよく例えられます。
2018.04.24 22:02:12 Tuesday
小さい頃、ちょっと変わった紙細工で遊んだことはないでしょうか?
表と裏がくっついている不思議な図形。そう、メビウスの輪です。
目次
メビウスの輪とは、長方形の紙を180度ひねって端と端をくっつけたものです。
紙の表をなぞっていくと裏につながったり、裏をなぞっていくと表になったりと、表と裏が同時に存在しているという不思議な特徴があります。
その特徴と形からして、無限(∞)を表すものとしてよく例えられます。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
数学のニュースmathematics news
もっと見る10代の数学者が「溝畑・竹内予想」が偽であると証明
数字の「0(ゼロ)」はいつ発見された? ゼロの偉人たちが登場する前の世界とは
5次方程式に新公式を発見:ルートを超える新理論
「何事も始めるのに遅すぎることはない!」刑務所で数学を学び、論文発表までした囚人の話
数学の超難問を収監中の殺人犯が解いてしまった話
注目の科学ニュースpick up !!
1959年に南極で行方不明になった科学者、66年越しに遺体を発見
「何もしない」が脳に効く科学的な根拠
人間がビタミンCを作れない本当の理由