心の理論を獲得するよう適切にサポートできる
この研究により、幼い子供たちは、私たちの想定よりも不完全な仕方で物事を判断していると分かりました。
これにより大人は、子供に対して過剰な期待をしないよう助けられます。
4~5歳の子供が間違ったり、人間関係でトラブルを起こしたりするのは能力的にしょうがない場合が多いのです。
時には子供が嘘をついているかのように思える場合でも、それは子供の誤解が原因かもしれません。
トラブルが起きた時「他人の心の動きや」「他人が持っているだろう記憶」を前提に、大人たちが4~5歳の子供を叱ったり問い詰めたりすれば、悲劇がうまれるでしょう。
では大人たちは、心の理論を獲得している最中の4~5歳の子供たちをどのようにサポートできるでしょうか?

例えば、ある子供が、他の子供から奪ったおもちゃでクラスメイトと一緒に遊んでしまう場合があります。
これは単にその子がわがままなのではなく、心の理論を獲得しきれていないのが原因です。
おもちゃを奪った子供は、「自分もクラスメイトもおもちゃがあって楽しいから、皆も楽しいはず」と考えており、「おもちゃを奪われた子が悲しんでいる」とは考えられないのです。
そんな場合に大人たちは状況を説明してあげる必要があるでしょう。
おもちゃを奪った子供と奪われた子供を一緒に呼び、それぞれがどんな気持ちだったか伝えてもらうのです。
そうすることで子供たちは徐々に相手の目線で考えられるようになり、心の理論を獲得していきます。
子供の教育は大人たちにとって重要な課題です。
こうした根拠に基づくなら、子供たちにとってよりベストな教育を与えられるでしょう。
そのため、心の倫理の有無は、「マキシ課題」と呼ばれる実験で判断できると考えられてきました。
✕ 心の倫理
○ 心の理論
この実験デザイン考えた研究者すごいなぁ。
もっと箱を増やした場合、回答がどうバラけるのが気になってしまったのは内緒ですよ。
ちょっとした工夫で定説を覆す結論が導かれるのほんとすごい。
あと、間違うことはわかるのに間違う理由は間違ってる4歳児可愛い。
こういう研究から、成長度合いに応じた子供との付き合い方を一般人向けに咀嚼してくれたテキストとかあれば幸せになれる人多いんじゃないかな。