画像
ゴキブリにヘルメットを被せてサイボーグ化!光で操ることに成功 / Credit:Canva,ナゾロジー編集
technology

昆虫にヘルメットを被せてサイボーグ化!”眼に光を照射して操る”新技術が登場【閲覧注意】

2025.05.14 11:30:28 Wednesday

サイボーグ化といえば、多くの人は電子機器を体内に埋め込むSFの世界を思い浮かべるのではないでしょうか?

しかし今回、大阪大学の研究チームは、そんな常識を覆す実験に成功しました。

なんと、昆虫に「ヘルメット」を被せるだけで行動を自在に制御できるサイボーグ昆虫を作り上げたのです。

この成果は2025年5月12日付の『Advanced Intelligent Systems』誌に掲載されました。

(※閲覧注意。本文中にサイボーグ化したゴキブリの画像があります)

小型ヘルメットの“光”で昆虫サイボーグを制御 https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2025/20250512_1
Autonomous Navigation of Bio-Intelligent Cyborg Insect Based on Insect Visual Perception https://doi.org/10.1002/aisy.202400838

ヘルメットを被せるだけでサイボーグ化!光で昆虫を操る新技術を開発

昆虫は地球上のすべての動物種の約50%を占める多様な存在であり、その生存能力は圧倒的です。

極限環境に適応し、極めて狭い空間も自由自在に移動できる昆虫の優れた感覚・運動機能は、古くからロボット開発のインスピレーション源となってきました。

そして近年では、昆虫そのものをサイボーグ化することで、人間の役に立てる研究も進められています。

しかし、これまでの「サイボーグ昆虫」研究では、電気刺激によって神経や筋肉に直接信号を送り、強制的に動きを制御する方法が主流でした。

この手法は確かに効果的でしたが、電極の埋め込みによる侵襲性、繰り返し刺激による習慣化(反応の低下)、高い電力消費といった大きな課題がありました。

画像
昆虫を電気刺激で制御するのではなく、ヘルメットを被せて光刺激で操作する新しい方法を開発 / Credit:Canva,ナゾロジー編集

そこで大阪大学の研究チームは発想を転換。

マダガスカルゴキブリ(Gromphadorhina portentosa)の「負の走性」に着目しました。

このゴキブリは紫外線を嫌い、本能的に避ける性質があります。

研究チームはこの習性を利用し、昆虫の視覚系を刺激して行動を制御する新たなアプローチを開発しました。

サイボーグ化のために使用されたのは、超軽量3Dプリント製の「UVヘルメット」です。

画像
小型ヘルメットを装着したサイボーグ化ゴキブリ / Credit:大阪大学

軽量のフレームに左右の複眼をターゲットにしたUV LEDを配置したこのヘルメットは、紫外線によって複眼を刺激。これにより方向制御を実現しました。

さらにゴキブリの背中にはワイヤレスバックパックを搭載。

慣性計測センサーや距離センサーを組み合わせることで、自然な行動を維持しながら、高精度な制御を可能にしました。

外部からの直接電気刺激ではなく、「左複眼に紫外線→右回転」「右複眼に紫外線→左回転」という自然な反応を誘導する画期的なシステムが完成したのです。

次ページヘルメットを被ったサイボーグゴキブリの安定的・長時間制御に成功

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

テクノロジーのニュースtechnology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!