ネアンデルタール人のDNAをマウスに注入したら骨格に予期せぬ変化が発生
ネアンデルタール人のDNAをマウスに注入したら骨格に予期せぬ変化が発生 / Credit:A Neanderthal/Denisovan GLI3 variant contributes to anatomical variations in mice
biology

ネアンデルタール人のDNAをマウスに注入したら骨格に予期せぬ変化が発生

2025.07.14 21:00:07 Monday

もしも絶滅したネアンデルタール人の遺伝子を現代のマウスに組み込んだら、一体何が起きるのでしょうか?――そんなSFのような実験が現実に行わました。

日本の京都府立医科大学(KPUM)と京都工芸繊維大学(KIT)で行われた研究によって、ネアンデルタール人やデニソワ人などの絶滅した人類が持っていた遺伝子変異を現代のマウスに導入すると、骨格がネアンデルタール人風に変化することが明らかになりました。

研究では絶滅した古代人類の遺伝子を組み込まれたマウスたちは頭蓋骨が普通より大きくなり、肋骨の本数も増え背骨(腰椎)の数が減少するなどの変化が生じました。

この成果は、ネアンデルタール人の遺伝子の持つ風味が種を超えて反映されていることを示しており、私たちの体に今なお残るネアンデルタール人の遺伝子の意味を考え直す手がかりになりそうです。

私たちが今も持つ「絶滅人類の遺伝子」は、私たち自身にどのような影響を与えているのでしょうか?

研究内容の詳細は『Frontiers in Cell and Developmental Biology』にて発表されました。

A Neanderthal/Denisovan GLI3 variant contributes to anatomical variations in mice https://doi.org/10.3389/fcell.2023.1247361

私たちのDNAに隠れた「ネアンデルタール遺伝子」の謎を解く

私たちのDNAに隠れた「ネアンデルタール遺伝子」の謎を解く
私たちのDNAに隠れた「ネアンデルタール遺伝子」の謎を解く / Credit:Canva

ネアンデルタール人と聞くと、博物館で見た骨格や、どこか古くて頑丈な印象を抱く人も多いのではないでしょうか。

実際、19世紀にドイツで初めてネアンデルタール渓谷で発見されたネアンデルタール人の化石は、がっしりとした体つきや独特な頭の形をしていて、人々の想像力をかき立ててきました。

私たち現代人(ホモ・サピエンス)の祖先は、約6万年前にアフリカから旅立ち、ユーラシア大陸でネアンデルタール人やデニソワ人という別の人類たちと出会い、交雑したことが分かっています。

そして驚くべきことに、そのとき受け継いだ彼らの遺伝子の一部は、今も私たちのDNAの中に残っているのです。

現在、ヨーロッパやアジアをはじめとするアフリカ系以外の人類のDNAには、約1〜4%ほどネアンデルタール人から受け継いだ部分が含まれています。

また、メラネシア地域の人々に限っては、デニソワ人という別の絶滅人類から約6%もの遺伝子を受け継いでいることがわかっています。

しかし、このような絶滅人類から受け継いだDNAが、具体的に現代人にどんな影響を与えているのかは、まだまだ謎に包まれています。

最近では、多くの研究者が「私たち現代人と、絶滅したネアンデルタール人やデニソワ人の体つきの違いは、ゲノムのどの部分の差異によって生じたのか?」という問題に興味を持ち、研究を進めています。

これまでの進化研究の世界では、生き物の体の形を変えるのは、主に「遺伝子のスイッチ」にあたる「調節領域」と呼ばれるDNAの変化だと考えられてきました。

これに対して、遺伝子がタンパク質そのものの設計図になっている「コード領域」の変化は、タンパク質の働きを壊してしまい、体に重大な異常や病気を引き起こすため、進化にはあまり役立たないとされてきました。

ところが最近、この考え方が見直され始めています。

タンパク質自体がわずかに変化したとしても、それによって新しい機能が生まれ、体の形にも小さくない影響を及ぼす可能性があることがわかってきたのです。

今回研究チームが注目した「GLI3(グリ・スリー)」というタンパク質は、生き物が母親の胎内で育つとき、骨や臓器の正しい形を作り上げる重要な役割を持っています。

興味深いことに、ネアンデルタール人とデニソワ人では、このGLI3タンパク質の1537番目のアミノ酸が、現代人とは異なる種類のアミノ酸に変わっていました。

具体的には、現代人が持つ「アルギニン(R)」というアミノ酸が、「システイン(C)」という別のアミノ酸に置き換わっています。

たった一箇所のアミノ酸の変化ですが、GLI3タンパク質が働くときに微妙な影響を与える可能性があります。

しかも、このネアンデルタール人とデニソワ人が持っていた「GLI3 R1537C」と呼ばれる変異は、現代の私たちのDNAにもまだ残っています。

そうなると気になるのは、この小さな変異がどのように体の形を変えるのかということです。

この疑問を解くため、研究チームは具体的な実験を行いました。

では実際に、このネアンデルタール型GLI3変異が体の形づくりに与える影響とは、一体どのようなものだったのでしょうか?

次ページネアンデルタール人の設計図でマウスに意外な変化

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!