AIを使うと自信過剰になる?
人は自分の能力を正確に見積もるのが苦手です。
特に「自分は平均よりちょっと上」と考えがちで、これを心理学では「ダニング=クルーガー効果」と呼びます。
この心理効果は具体的にいうと、能力が低い人ほど自信過剰になりやすく、逆に優秀な人ほど自分を過小評価しがちという現象です。
しかしアールト大学を中心とした国際研究チームが行った最新の実験で、この常識がAIの世界では通用しないことがわかってきました。
実験では、約500人の参加者に難しい論理パズル(アメリカのロースクール進学試験で出される問題)を解いてもらい、その半分はAIチャットボット「ChatGPT」を使うことができました。
その後、参加者全員に「自分はどれくらい上手くできたか」を自己評価してもらいます。
その結果、AIを使ったグループでは、全員が自分のパフォーマンスを大幅に過大評価していたのです。
しかも「AIリテラシーが高い」と自負する人、つまりAIを使い慣れている人ほど、より強く「自分はうまくやれた」と思い込みやすい傾向が現れました。
AIを活用すると一見正解率が上がるように見えますが、その“結果”だけを見て「自分の力」と錯覚してしまう――そんなワナにはまる人が増えていたのです。


























![[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)](https://m.media-amazon.com/images/I/41m8Ig2XigL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)






















