相手の立場になって考えると親切な指摘ができる
では、これらのすれ違いを無くすにはどうすれば良いのでしょうか?
さらに別の実験では、その方法が明らかにされました。
追加の実験では、参加者に「自分の重大なミスを指摘してもらえずに放置されたときの経験」を思い出してもらいました。
すると、600人中561人がすぐに自分の苦い経験を思い出して説明できたのです。
これはつまり、誰もが「どうして教えてくれなかったんだ!」と恥をかいた経験を持っているということですね。

指摘に関する認識のズレは、相手の問題を指摘することで気まずくなることを回避しようとする心理が起こしていると考えられます。
問題を指摘することで相手と気まずくなりたくない → 相手は自分の指摘なんてそれほど必要としてないはずだ → 言わなくても心が傷まない
といった心理的流れが生じているわけです。
小さい問題なら指摘せずとも、笑って見過ごせるのでこの認識のズレは小さくなり、大きな問題ほどこの言い訳的な思考は強く出てくるのでしょう。
だからみんな、自分の問題は指摘してほしいと感じながら、相手は特に指摘してほしいと思ってないと考えてしまうのです。
そのためアビエスバー氏は、「自身の思い出を振り返ることが、指摘のすれ違いを無くし、積極的に指摘したり気づかせてあげたりするのに役立つのだ」と話します。
つまり、誰かのミスに遭遇したとき、相手の立場になって考えれば、親切に行動してあげられるということです。
さて、この一連の実験について、アビエスバー氏は次のようにまとめています。
「あなたが指摘することをためらうとしても、それをぜひ行ってください。
相手はあなたが思っている以上に、指摘されるのを望んでいます。
そしてあなたの指摘で助かった相手は、今度は自分が他の人に指摘してあげたいと思うようになるでしょう」
互いに建設的な指摘ができるようになるなら、「どうして教えてくれなかったんだ!」と恥をかくことも少なくなるはずです。
指摘する側です
自分が指摘されると怒る人間なので他者には指摘しないですね。
どうだろうこれは。多分幼少期を含めて、過去に相手のミスを1度も指摘したことがないという人はほとんどいないと思うんですが、その時に指摘して良かったと経験していれば止めないはずで、そこで何らかの人間関係の悪化を経験しているから段々と「余計なことはしないでおこう」という発想に落ち着くんではないでしょうか。それぐらいミスを指摘するって伝え方が難しいですからね。