生物の身体にある「管」「汁」とは?
草木には血管がありません。これはなぜでしょうか?
それは、生物として酸素、栄養を全身に行き渡らせるシステムが、植物と動物で異なるためです。
私達を含めた動物の多くには、大抵「血管」が存在します。哺乳類の多くは、効率良く酸素を運ぶために、鉄分と酸素をくっ付けて運搬してます。
鉄がさびた色は何色でしょうか? さびた釘などを想像すると「赤っぽい」ことが分かるかと思います。これが、多くの哺乳類の血液が赤い理由です。
一方、植物にも血管のような「全身に張り巡らされた管」は存在します。
普段目にしている葉の「葉脈」がそれにあたります。葉脈の正体は、水を運ぶ「道管」と栄養を運ぶ「師管」が集まった「維管束」です。
維管束の中の液体には、酸素にくっ付く鉄が存在しないため、赤い色にはなっていないのです。
赤い血を流す樹木「竜血樹」
しかし、傷を付けると赤い血のような汁を流す木が存在します。
その現象が特徴的であることから、この木は「竜血樹」と呼ばれますが、一体どのような木なのでしょうか?
広義には、リュウゼツラン科ドラセナ属というグループに分類される樹木を全て竜血樹と呼んだり、赤い汁を流す木を竜血樹と呼ぶ場合があります。
しかし、基本的には「ドラセナ・ドラコ」「ドラセナ・シナバリ」の2種を竜血樹と呼びます。
名前の由来は、ドラセナが「雌竜」、ドラコが「竜」、シナバリが「朱色の」という意味を持つ所から来ています。「竜血樹」という和名は、これらの英名がそのまま和訳された、とお分かりいただけるのではないでしょうか?
生息地域では「ドラゴンが死ぬと竜血樹になる」「ドラゴンの血液が流れ出る樹が竜血樹」という言い伝えがあります。
竜血樹とはどんな木なのか?
ドラセナ・ドラコは大西洋のカナリア諸島に、ドラセナ・シナバリはインド洋のソコトラ諸島に生息しています。
地域に合わせ乾燥や暑さに強い性質を持っています。また、成長はとても遅いですが、最終的には最大約20mという高木になることもあります。常に葉が常緑していることも特徴的です。
また、目を引くのは、その形状でしょう。
幹のある高さから一斉に無数の枝を出しており、そこからは剣上の葉が非常に密生し、大きな樹冠を形成しています。なぜこのような奇妙な形なのでしょうか?
通常の草木は、光合成のために枝を大きく広げます。しかし、竜血樹は、光合成よりも「海から吹き付ける霧を結露としてかき集めること」を重視したのです。
傘のような葉で霧の水滴を受け止めて、木の根元に滴らせることで、乾燥地域で生き残ることができたと考えられています。また、自らの影によって水分の蒸発も抑えることができています。