クモハ40074、戦前から戦後にかけて使われた通勤型車両
クモハ40074、戦前から戦後にかけて使われた通勤型車両 / credit: wikipedia
traffic

「長距離通勤」「満員電車」が当たり前の通勤文化はいつ生まれたのか? (2/3)

2023.12.27 Wednesday

前ページ半ば儀式と化していた武士の通勤

<

1

2

3

>

交通と共に発展していった通勤

東京名所 日本橋京橋之間鉄道馬車往復之図、電車が生まれる前は馬車鉄道が重要な公共交通機関だった
東京名所 日本橋京橋之間鉄道馬車往復之図、電車が生まれる前は馬車鉄道が重要な公共交通機関だった / credit: wikipedia

やがて明治時代になり日本が近代化すると、公的機関や企業の制度が整えられていきました。

しかし当初は公共交通機関がなかったということもあり、高級官僚や社員が馬車を利用する一方で、一般職員は徒歩通勤が主流でした。

また、女性労働者は遠隔地からの出稼ぎが多かったということもあり、寄宿舎に収容されることが多く、やはり通勤とは縁のない生活でした。

しかし都市化が進んでいったことによって公共交通機関が整備されると、通勤をする人は増えていきました。

1906年の時点で東京には東京電車鉄道のほかに東京市街鉄道、東京電気鉄道の3社の路線がありましたが、3社合わせた1日平均利用者数は約32万人であり、鉄道は一躍大量交通機関となったのです。

またこの時期には始発から午前7時までは通常よりも安い運賃になっており、現代の時間帯別運賃に近いシステムが導入されていました

なお先述した3社は1909年に合併して東京鉄道(現在の東京都電車)になりましたが、合併する際に運賃を大幅に引き上げようとしました。

これに対して通勤に使っていた東京市民は怒り、値上げに反対する一部の市民が暴徒化して電車を焼き討ちしたりしましたが、訴えもむなしく運賃の値上げが中止されることはありませんでした。

次ページ郊外志向が強かった戦前の東京

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

交通のニュースtraffic news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!