クモハ40074、戦前から戦後にかけて使われた通勤型車両
クモハ40074、戦前から戦後にかけて使われた通勤型車両 / credit: wikipedia
traffic

「長距離通勤」「満員電車」が当たり前の通勤文化はいつ生まれたのか? (3/3)

2023.12.27 Wednesday

前ページ交通と共に発展していった通勤

<

1

2

3

>

郊外志向が強かった戦前の東京

クモハ40074、戦前から戦後にかけて使われた通勤型車両
クモハ40074、戦前から戦後にかけて使われた通勤型車両 / credit: wikipedia

先述した東京鉄道は東京市内が中心でしたが、やがて東京周辺ではどんどん外側に電車の路線が拡充されていき、武蔵電気鉄道や目黒蒲田電鉄(いずれも後の東急電鉄)をはじめとする私鉄が多くの路線を敷いていくようになりました。

この頃の住民は現在のようにタワーマンションがなかったことにより、まともな住居を得るなら郊外に住むという考え方が流行していました。

論文の中では「東京の日本橋で生まれ育った女性がピアノとレースのカーテン、応接セットのある郊外の家に住むことが、少女時代のあこがれであった」が取り上げられており、当時郊外志向が強かったことが窺えます。

1923年に起こった関東大震災はこの傾向を一層強化し、東京の西郊を中心に住宅地が多く建っていくようになったのです。

なお当時郊外として捉えられていたのは世田谷区や目黒区、杉並区といった現在の東京23区西部であり、現代典型的な郊外のイメージが強い多摩地区はまだ農村地帯でした。

当然郊外に産業はあまりないので、それに伴って通勤をする人も増加していきました。

1920年代後半には「ラッシュアワー」の語が鉄道省の呼びかけから一般的な用語となり、都市の拡大と電車の利用が社会に深く浸透していったのです。

また「東京節」という歌の中では「東京の名物満員電車 いつまで待っても乗れやしねえ 乗るにゃ喧嘩腰 命がけ…」という歌詞があり、この頃には東京で満員電車が一般的になっていたことが窺えます。

1929年5月22日に実施された東京鉄道局の交通量調査によると、朝の通勤時に各駅で降車した利用者は、東京が34,160人、有楽町が18,697人、神田が15,817人、新橋が13,634人となっており、現代ほどではないものの当時から混雑していました。

もちろん政府や東京市は手をこまねいていただけではなく、その後も通勤輸送を充足させるために東京市(かつての23区)や政府は様々な計画を立てました。

しかし大恐慌の影響や戦況の悪化などが相次ぎ、なかなか思うように計画を進めることができなかったのです。

また軍事需要を満たすための工場建設が相次いだため工場労働者が大幅に増え、ただでさえ多かった通勤需要が増加していきました。

この殺人的な通勤ラッシュは戦争が終わって経済に力を注ぐことが出来るようになっても解決することは無く、現在に至ります。

現在はテレワークの普及により以前ほどは通勤ラッシュに悩まされることは無くなりましたが、通勤ラッシュの問題が完全に解決するのはまだまだ先の話になりそうです。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

交通のニュースtraffic news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!