イタリアの小型車「フィアット・パンダ」を改造!“超絶狭い”改造車が誕生

まず、もとになったフィアット・パンダについて少し紹介しましょう。
フィアット・パンダは、1980年に初代モデルが登場して以来、世界中で販売された人気の小型車です。
名称は動物の「パンダ」にちなんでいます。
シンプルな設計と実用性を重視したこの車は、イタリアの著名な工業デザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロによってデザインされ、都市部でも田舎でも使いやすい“庶民の足”として広まりました。
オリジナルのフィアット・パンダの全幅は1460mmであり、もともとコンパクトでしたが、今回紹介する改造版はその1/3、たったの500mm(50cm)という驚異のスリムさ。

これは一般的な人間の肩幅くらいの寸法です。
外観は元のパンダの面影を強く残しつつも、全体がシャープにそぎ落とされたようなシルエットに。
幅があまりに細いため、後ろ姿はまるで船の船首のようなユニークな形状となっており、夜間走行用のヘッドライトは中央に1灯のみが搭載されています。
車内は完全に一人用。
座席は中央に1つだけ配置され、ドライバーは小さなステアリングホイールで操作を行います。

スピードは最大15km/hと非常に控えめですが、これは自転車とほぼ同等です。
電気自動車として改造されており、一充電あたりの航続距離は約25km。
通勤には向きませんが、ちょっとしたイベントや注目を集めるパレードには理想的な仕様でしょう。
特筆すべきは、この車が“芸術作品”のような存在であること。
自動車としてだけでなく、視覚的にも芸術性を感じさせるデザインで、展示会やフェアでの注目を集める“走るアート”として高く評価されています。
では、この「世界最狭」のフィアット・パンダは、どのように作られたのでしょうか。