スパコンのシミュレーションが「スーパーダイヤモンド」の生成条件を示す

BC8は、8つの原子からなる結晶であり、周期表で炭素のすぐ下にあるシリコンやゲルマニウムでは、既に生成されています。
そこでオレイニク氏ら研究チームは、それらの元素でBC8が生成されるための知識を利用し、炭素でBC8を生成するために何が必要か調べるためのコンピュータモデルを作成しました。
これには非常に膨大な計算が必要となりますが、彼らは世界初のエクサスケール(1秒間に100京回の演算)スーパーコンピュータ「フロンティア(Frontier)」を使用することで、生成シミュレーションを行うことができました。
その結果、チームはBC8のスーパーダイヤモンドの生成条件を予測することに成功しました。
彼らによると、BC8が生成されるのは、高圧・高温の狭い条件の中だけだという。
具体的には、6000K(約5727℃)の温度と、1050GPaの圧力が必要になると予測されています。

上図から分かる通り、さらに圧力を高めていくと、生成可能な温度の幅はいくらか広がると考えられます。
そして生成されるBC8のスーパーダイヤモンドには、通常のダイヤモンドに見られる「へき開性(一定の面に沿って割れやすい性質)」が無いとも考えられています。
ダイヤモンドは非常に硬く傷つきにくいことで知られていますが、実はこのへき開性により、靭性(粘り強さ)はそこまで高くなく、ハンマーなどで叩けば比較的簡単に割れます。
スーパーダイヤモンドでは、いわばその弱点すら解消されると考えられており、研究チームによると、「これを作るには膨大な費用が掛かるだろうが、その強靭性は計り知れないほど貴重なもの」です。

では、実際にシミュレートされたスーパーダイヤモンドを生成することは可能なのでしょうか。
地球上の装置で、スーパーダイヤモンドを生成できるかどうかはまだ分かりません。
しかし、研究チームは、「炭素が豊富な太陽系外惑星には、スーパーダイヤモンドが存在する可能性がある」と述べています。
最近の観測では、炭素を豊富に含む太陽系外惑星の存在が示唆されています。
それらの天体はかなりの質量であり、その内部の炭素は膨大な圧力にさらされている可能性があるというのです。
遠く離れた惑星には、もしかしたら天然のスーパーダイヤモンドが眠っているのかもしれませんね。
普通の手段では加工も大変そうです。
ダイヤモンドの原石って基本8面体だけど、この圧力下なら形状の制限も無視できるのかな?
もしこれが人類の手に渡ったらせっかくだし、なにかに使ってみたいよね。最初は岩盤とかをこれで割ることになりそう
これはいわゆるロンズデーライト(六方晶ダイヤモンド)とは違うものなのでしょうか?
ロンズデーライトのほうが硬い。
スーパーダイヤモンドは1.3倍の硬さ、
ロンズデーライトは1.5倍の硬さと予測されている。
さらにロンズデーライトのほうが合成条件も厳しくないので有望。
ダイヤモンドには硬さや割れやすさだけでなく熱伝導性の高さがあり、ダイヤモンド基材の半導体は宇宙空間での使用にも適しているとか。
スーパーコンピュータを使える財力とクリアランスを保つ研究室なら当然ターゲットとして見据えていると思ったが、記述無いのは残念でした。