画像
Credit: canva
psychology

人は「自分の名前」に合わせた顔に成長する、驚きの研究結果 (2/2)

2024.08.02 12:00:07 Friday

前ページ顔は名前に合うように変化する⁈

<

1

2

>

「思い込み」が顔を変える

「大人になるにつれて顔が名前に合うように成長する」

この不可思議な現象のメカニズムを説明するのはとても難しい問題です。

しかし研究者たちは、ある一つの仮説を提示しています。

それが「自己成就予言(self-fulfilling prophecy)」という心理プロセスです。

自己成就予言とは「たとえ根拠のない思い込みや信念であっても、それと思い込んでいるうちに本当に実現してしまうこと」を指します。

要するに、自分の名前に込められた意味やステレオタイプ(たとえば、同じ名前を持つ偉人や著名人の性格や功績)を意識的であれ無意識的であれ、自分の中に内面化していくことで、本当にその名前の意味やステレオタイプを表すような外見に近づいていくというのです。

例を挙げるとすれば、「誠」と付けられたら誠実そうな顔立ちになり、「優子」と付けられたな優しそうな柔和な顔つきになるようなものでしょう。

あるいは「信長」と付けられれば野心的な風貌になり、「卑弥呼」と付けられればスピリチュアルな顔立ちになるのかもしれません。

欧米の名前は漢字のような文字ごとの意味はありませんが、基本的にはキリスト教の聖人名に由来して名付けられます。

例えばマイケルという名前は、天使の長ともされるミカエルから来ているため、英語圏の人には天使の美しいイメージや、悪魔と戦う勇ましいイメージを抱かれる可能性があります。

思い込みで自分の名前に合うような顔になる?
思い込みで自分の名前に合うような顔になる? / Credit: canva

また単に顔立ちが変わるだけでなく、髪型や化粧も含めて、自分の名前に合うようなスタイルを選ぶようになるとも考えられます。

以上を踏まえて、研究主任のヨナト・ズウェブナー(Yonat Zwebner)氏は「私たちの研究は個人的な思い込みがもたらす多大な影響を浮き彫りにし、人は生まれたときに与えられた名前の固定観念に従って成長することを示唆している」と話しました。

もちろんこれは大多数を調べた場合に見られる傾向であり、個々の顔立ちは両親から受け継いだ遺伝子に大部分を左右されるので、名前だけで顔がガラリと変わるなんてことはあり得ないでしょう。

親が子供の将来を想って、カッコいい役者さんや好きなアイドルの名前をつけても同じような顔にはなりません。

ただ名前による長年の思い込みが、顔つきやその人の持つ雰囲気に少なくない影響を与えることは確かかもしれません。

<

1

2

>

人は「自分の名前」に合わせた顔に成長する、驚きの研究結果 (2/2)のコメント

匿名

懐疑的な研究結果やな。検証方法に何かしら忖度がありそう。名は体を表すとあるけど、それは体から名前が付けられてるのであって、名前のせいで顔立ちに影響をあるとは思えない。名前の違う双子の顔が同じであるように、顔は遺伝子の影響が大半だから。
あり得るしたら、他人には気付かない部分で親が子供の顔立ちの特徴を掴んで、そこから名前を付けた、とかかな。

    ゲスト

    今は科学の世界も政治の影響を大いに受けている時代ですので…。

イチゴショート

シュッと言いながらパンチを打つ
ト〜〜ッと言いながらパンチを打つ

両者を比べると 足の踏み込みの幅 腰や肩の回転の幅 パンチの圧力 みな変わります マントラや真言も 音の響きの働きを インストールして 生きにくい社会を乗り越える方便として使われます

姓名の音の響きのみならず 漢字を扱う国ではその意味も作用してきます

画数においてはビル・ゲイツ(英語表記)や任天堂など 21画に揃えられてますので 奥の深さは計り知れません

凶悪犯の姓名のみを紙に書き 人に見せ好きか嫌いかの二択で見てもらうと

気持ち悪くなる方もおられます

姓名が人の人生全般に与える影響はハンパないっす

以前 クレアルトゥールのhp名で姓名鑑定をさせて頂いていた時期がありますが

太占数霊を学び始めてから辞めてます
みんな生まれながら背負ってきたものがあり

本人が気づいて通称名から変えていく意思を持たないと 変わるものも変わりません

姓名は生命の方向性を示唆するものとして非常に重要かと思われます

    ゲスト

    何言ってだ

ゲスト

ベジータって名前つけたらⅯ字ハゲになるんかな

    ゲスト

ゲスト

うーん、これは因果関係が逆な可能性もありそう
名前は家庭環境で大きく傾向が異なる可能性が高い気がしていて、差別ではなく事実ベースとして、
心愛(ここあ)、のあ(希空)などの名前は低低階級層、〜子などは中流階級以上などの区別が可能とすると、大人になった時の外見はそれらの階級をある程度反映すると考えられる。
となると、名前が外見を決めてるのではなくて、生まれが外見と名前を決めていて、それが交絡因子になって外見と名前に見せかけの相関を生んでいる可能性がありそう。

ちゃんとやるならば、最低限データの属性の影響は除く必要がありそう。
(同程度の階級の人のサンプルで、有意に区別できるか?など)

    ゲスト

    コレだろうなぁ…
    出生家庭と育成環境だろう。

ゲスト

因果関係が逆の可能性あり

ゲスト

DanaとTomだな 
間違いない

ゲスト

名前でもピグマリオン効果に似たものが発現する可能性があるというのは、さもありなん。
血液型占いもA型と言われて育つと知らず知らずのうちにステレオタイプにしたがって几帳面に振る舞うパターンがあるそうだし、几帳面な人が典型的に選ぶ髪型や服装があるとしたら外見から逆算的に血液型を当てることも可能なのかも。

他のコメントで出ていた社会的階層と名付けの相関によって名前当てが可能になるのだとしたら、子ども時代に名前当て精度が低い理由の説明がつかない気がする。

ゲスト

面白い研究だなぁとは思うけど穴の多い研究でもありそう

ゲスト

やっぱりかっこいい名前つけた方が良いよね

全力で名無しさん

キラキラネームで追試してほしいね

ゲスト

八田與一って、偉人の名前を冠してますが、そんな顔つきですかね?
今はそうなってるから気づかれてないとか?

ゲスト

懐疑的やな。バーナム効果みたいに無理矢理当てはめてそう。
そもそも、体を表す名前というのも一部だろうし、顔が似てくるのもこじつけだろ。太郎さんに何人か会ったけど、顔は皆違っていたぞ。

ゲスト

本名よりも、芸名やペンネームで生活をする機会の多い人は、そっちの名前に影響されるんだろうか?

…だとしたら、異世界おじさんの作者なんかヤバイのでは?

ゲスト

つまらない名前の人間は相応につまらない人間にしかならないんだなあ
納得できる

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!