「音楽の冒険心」は一生同じではない。5億回以上の再生履歴を解析
音楽の好みは生まれつき固定されたものではなく、生活や感情、記憶と結びつきながら少しずつ形を変えます。
若い頃は友人や同年代とヒット曲を共有し、新しいアーティストに次々と手を伸ばしますが、社会人になり忙しくなると、どうしても「自分に合うとわかっている曲」へと戻りがちです。
研究チームは、こうした直感的に語られてきた変化を、ビッグデータで実証的に捉えようとしました。
調査に使われたのは、音楽サービス「Last.fm」のユーザーデータです。
約4万人の利用者を最長15年追跡し、100万曲超、5億4200万回以上の再生履歴を解析しました。
Last.fmは複数サービスでの再生をひとつのプロフィールに集約し、ユーザーが登録時に自己申告する年齢情報も持っています。
これにより、「同じ人の聴き方」が年齢とともにどう変わるかを縦断的にたどる設計が可能になりました。
研究の焦点はシンプルです。
年齢とともに選曲はどのように変化していくのか、という点を調べています。
また、その傾向はレコメンド(おすすめアルゴリズム)の設計にどんな影響を与えるのかも分析しています。