画像
音楽の好みは年を重ねるごとに狭くなっていく / Credit:Canva
psychology

年齢を重ねるにつれて音楽の好みは狭くなっていく

2025.09.12 11:30:18 Friday

大人になって年齢と経験を重ねるにつれ、ふと「昔ほど音楽を聴かなくなったな」と感じたことはありませんか。

「最新の人気曲を聞いてもピンとこない」「つい昔好きだった曲ばかり再生してしまう」

そんな実感には、データで裏づけられた理由がありました。

スロベニアのプリモルスカ大学(University of Primorska)の研究チームが、音楽配信時代の膨大な再生履歴を解析し、年齢とともに音楽の嗜好がどう移り変わるのかを明らかにしたのです。

研究の詳細は、2025年6月16日から20日に開かれた国際会議『UMAP 2025』で公表されています。

As We Grow Older, Our Music Taste Appears To Narrow To Fewer Songs https://www.iflscience.com/as-we-grow-older-our-music-taste-appears-to-narrow-to-fewer-songs-80750 The older we get, the fewer favorite songs we have https://www.eurekalert.org/news-releases/1097032
Soundtracks of Our Lives: How Age Influences Musical Preferences https://doi.org/10.1145/3708319.3733673

「音楽の冒険心」は一生同じではない。5億回以上の再生履歴を解析

音楽の好みは生まれつき固定されたものではなく、生活や感情、記憶と結びつきながら少しずつ形を変えます。

若い頃は友人や同年代とヒット曲を共有し、新しいアーティストに次々と手を伸ばしますが、社会人になり忙しくなると、どうしても「自分に合うとわかっている曲」へと戻りがちです。

研究チームは、こうした直感的に語られてきた変化を、ビッグデータで実証的に捉えようとしました。

調査に使われたのは、音楽サービス「Last.fm」のユーザーデータです。

約4万人の利用者を最長15年追跡し、100万曲超、5億4200万回以上の再生履歴を解析しました。

Last.fmは複数サービスでの再生をひとつのプロフィールに集約し、ユーザーが登録時に自己申告する年齢情報も持っています。

これにより、「同じ人の聴き方」が年齢とともにどう変わるかを縦断的にたどる設計が可能になりました。

研究の焦点はシンプルです。

年齢とともに選曲はどのように変化していくのか、という点を調べています。

また、その傾向はレコメンド(おすすめアルゴリズム)の設計にどんな影響を与えるのかも分析しています。

次ページ年齢を重ねると音楽の好みは狭くなっていく。”共有”から”私だけの音楽”へ

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!