クジラの耳クソは一生溜まり続ける
クジラの耳は、人間と同じように目の少し後ろにあります。耳介は無く、体の外側から見ると耳の穴は塞がっていますが、人間が耳掃除をする空間にあたる外耳道(がいじどう)は内部に存在しており、そこで耳クソの塊である耳垢栓が形成されます。
当然、外耳道は体外とつながっていないため、途中で海に流れてしまうことはありません。つまり、生涯耳クソが溜まり続けるのです。
そんなに耳垢が溜まっていたら、外の音が聞こえないんじゃないかと思う人もいるかもしれません。
しかし、ヒゲクジラ類の聴覚のメカニズムは、人間のように音波が外耳道、鼓膜に伝わり感知する「空気伝導」ではなく、頭の骨に振動が伝わり感知する「骨伝導」である可能性が高いといわれています。
そのため、聴力への悪影響は報告されていません。
耳クソの真価
1955年に大英博物館のP.E.パービス(P.E.Purves)により、「ヒゲクジラ類の耳クソがどうやら年齢を調べるのに役立つらしい」と発見されて以来、盛んに研究が行われてきました。
これは、ヒゲクジラ類の生態と耳垢栓の成分に関連しています。
耳垢栓は、主に人間の髪の毛や爪を構成するタンパク質の一種であるケラチンと脂質で構成されています。
ヒゲクジラ類は、半年ごとに餌を食べる時期と食べない時期を繰り返すため、餌を食べる時期には脂質が多く含まれた明るい色の層、餌を食べない時期には脂質が少ない暗い色の層が形成され、まるで木の年輪のように層状に蓄積していきます。
この明暗色の層(成長層)が1年に1セット形成されることを利用し、1セット=1歳とカウントして年齢を査定します。
得られた年齢データから、性成熟し繁殖活動を始める年齢や死亡率、年齢組成を推定することもでき、長年様々な研究に利用されてきました。
年齢データを基にした研究以外にも、耳垢栓がホルモンや環境汚染物質などの化学物質を保持することを利用した研究も行われています。