3人のキリスト実験の結末とは?ロキーチ「妄想に陥っていたのは私の方だった…」
口論に疲れた3人は次第に互いの妄想に合わせて振る舞うようになったり、また「誰が本当のキリストか」といった話題を避けるようになりました。
彼らはそれぞれ「自分がキリストである」という信念を持ちながら、他の2人とうまく共生する方法を編み出し始めたのです。
例えば、クライド老人は「他の2人はすでに死んでしまっており、内側から機械によって動かされているだけなのだ」とロキーチに話すようになりました。
またレオンは2人の主張を「注目を集めるためにわざわざ嘘をついているんだろう」と考えるようになります。
それからジョセフは他の2人について、そのものずばり「妄想性の精神疾患を患ってしまったのだろう」と結論づけました。
その後も3人がそれぞれの信念を曲げることはありませんでしたが、お互いの関係性は実験開始時に比べて大きく変わっていました。
彼らは誰が本物のキリストかを議論するのをやめて、友達にさえなり、毎日のたわいもない会話をし合って、お互いを守り始めたのです。

結局、3人を妄想から解放することはできないと判断したロキーチは2年間に及ぶ実験を終了し、彼らを解放しました。
ロキーチはこの実験内容をまとめ、1964年に『イプシランティの3人のキリスト』(The Three Christs of Ypsilanti )として出版します。
この研究は心理学者の間で話題を集めたものの、一部からはその非倫理的な実験内容について強い批判を受けています。
実際に3人のキリスト実験はレオン、ジョセフ、クライドに精神的苦痛や肉体的疲労を与えただけでなく、ロキーチが3人に心理的揺さぶりをかけようと、多くの不正や介入を行っていたからです。
こうした批判を受けて、ロキーチは自らの過ちを認め、1984年版の同書の後書きにて謝罪の言葉を記しています。
ロキーチは「たとえ科学の名においてだろうと、神のまねごとをしたり、日常生活へ夜昼なしに介入する権利が私にあるはずがない」と述べました。
さらに彼はこの実験で3人のキリストたちを治療することはできなかったが、「患者がその信念を捨てるよう操作できるという、自分を神のごとき存在と考える私の妄想は治った」と話しています。
ちなみにこの物語は2017年に『3人のキリスト』として映画化もされました。
トレーラーはこちらです。
海外の実験的動画がオススメに出てくることがありますが、健常者を使ってる点が異なるにしろ、やり方は同一です。「彼ら」は、反省してませんね。
妄想性障害なんて名称がなかったら、世間は偏屈で意固地な面倒くさい連中。自称キリストをゴリ押ししてきてアホか!くらいの認識かも知れません。
神の生まれ変わりであると自称したキリスト自身も妄想型統合失調症患者だったのかもしれない。
自分をブッダだと自称してる奴がいる…
自分をイザナギだと自称してる奴もいる…
つっこまねぇぞ
>ゼウス
ガチでインドで自称シヴァは数万人いると思う
しかしインドの場合は産まれた時から「この子はシヴァ神の化身だ」という設定で育てられる子もいるし、社会的な圧力・洗脳か、宗教的な信念が元になっているのか、それとも病的な妄想なのか区別するのは困難だろう
個人的にはインドはカリ・ユガの終わりまでこのままでいてほしい
とても侵略的で「現代の観点からは」もうすべきではない実験ですが、対話だけで統合失調症を治すのは難しいし、病根そのものを解決するどころか隠蔽してしまうという結果は実に有用ですね
というか仲良くなれたのはちょっと微笑ましい
自分一人が目覚めた人のつもりか?
こんな実験の映画あったのか
しかもリチャードギアやん
チベット仏教なら右腕の生まれ変わりなど身体パーツごとに対応できるそうで、同じ御仏から生まれた者同士、大変仲良いと聞きました。
キリストも、仏陀も、聖徳太子も、偉大な教祖達は、実は、実在せず
後世の人達が、こんな感じの理想的な、人が、いたら良いだろうな!イイなあ!
という人物像を、作り上げた神*人間を超えた存在を、作文して、後世に、語りつづけられた理想人の姿である。
という考えが、当たっているような気がします。
本来、人間は、不完全な生き物です。
それは、確かな事だと、思います。
高位者、超越者、神になりたがるひとは多い。民族にもいる。対馬海峡の北にもいるし台湾海峡の北にもいて言い争いしてるのは有名。