画像
いつも疲れているあなたへ、原因はビタミンかもしれません / Credit:Canva
health

【いつも疲れているあなたへ】慢性的な疲れの原因は○○不足が原因かも【専門家が解説】

2025.03.13 23:00:56 Thursday

朝起きた瞬間から「まだ眠い…」と感じ、仕事や学校が終わる頃には「何もやる気が出ない…」と疲れ果てていませんか?

その疲れは単なる寝不足やストレスではなく、ビタミン不足やライフスタイルの影響が原因かもしれません。

ニューヨーク州立大学ビンガムトン校(Binghamton University)に所属する栄養学の専門家リナ・ベグダチェ氏は、ビタミンD、ビタミンB12、オメガ3脂肪酸などの栄養素が不足すると、エネルギー不足や精神的な不調が引き起こされると指摘しています。

また、アルコールの過剰摂取や不規則な生活も、ビタミンの吸収を阻害し、慢性的な疲労を引き起こす要因となります。

この記事では、「いつも疲れている人」に向けて、それぞれのビタミンの役割と不足するとどのような影響があるのか、さらには生活習慣の見直しの必要性について解説します。

Vitamin deficiency may be why you’re so tired – a nutritional neuroscientist explains how to kickstart your energy by getting essential nutrients in a well-rounded diet, along with more sleep and exercise https://theconversation.com/vitamin-deficiency-may-be-why-youre-so-tired-a-nutritional-neuroscientist-explains-how-to-kickstart-your-energy-by-getting-essential-nutrients-in-a-well-rounded-diet-along-with-more-sleep-and-exercise-241745

「いつも疲れている」のは、特定のビタミンが足りていないから!?

画像
ビタミンDが含まれる食品 / Credit:Canva

ビタミンDは、体内でカルシウムとリンの吸収を促進し、骨の健康を維持する働きを持っています。

また、免疫機能の向上や筋力の維持にも関わっており、脳内のセロトニン生成を助けることで精神的な安定をもたらします。

ビタミンDが不足すると、骨がもろくなるだけでなく、筋力の低下や免疫力の低下、さらには気分の落ち込みや抑うつ症状が現れることがあります。

しかし、アメリカ人の成人の約40%はビタミンDが不足していると言われており、私たちも気をつけなければいけません。

ビタミンDを摂取するには、鮭やサバ、イワシなどの青魚を食べることが効果的です。

また、きくらげやマイタケなどの一部のキノコ類もビタミンDを豊富に含んでいます。

画像
ビタミンB12が含まれる食品 / Credit:Canva

ビタミンB12は、赤血球の生成を助け、神経系の機能を正常に保つ重要な栄養素です。

また、エネルギー代謝をサポートし、疲労感の軽減に寄与します。

ビタミンB12が不足すると、貧血や倦怠感、集中力の低下、神経障害としての手足のしびれが生じる可能性があります。

ビタミンB12は主に動物性食品に含まれており、レバーや赤身の肉、魚介類、卵、乳製品が良い供給源となります。

特にあさりやしじみはビタミンB12が豊富であり、定期的に摂取することで不足を防ぐことができます。

ベジタリアンやヴィーガンの人は、ビタミンB12が不足しやすいため、注意が必要です。

サプリメントやビタミン強化食品を活用するのも良い方法でしょう。

とはいえ、ベグダチェ氏は「実際の食品には、相乗効果を発揮する複雑な栄養素が豊富に含まれている」と述べており、「実際の食品に勝るものはない」と強調します。

次ページオメガ3脂肪酸の重要性と生活習慣の影響

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!