画像
いつも疲れているあなたへ、原因はビタミンかもしれません / Credit:Canva
health

【いつも疲れているあなたへ】慢性的な疲れの原因は○○不足が原因かも【専門家が解説】 (2/2)

2025.03.13 23:00:56 Thursday

前ページ「いつも疲れている」のは、特定のビタミンが足りていないから!?

<

1

2

>

オメガ3脂肪酸の重要性と生活習慣の影響

画像
オメガ3脂肪酸を多く含む食品 / Credit:Canva

オメガ3脂肪酸は、脳の機能を維持し、神経細胞の働きをサポートする脂肪酸の一種です。

特にDHAやEPAといったオメガ3脂肪酸は、記憶力や集中力を向上させ、ストレスへの耐性を高める効果があることが分かっています。

オメガ3脂肪酸が不足すると、脳の認知機能が低下し、思考力や注意力が散漫になりやすくなります。

また、不安感や抑うつ症状が増す可能性があるため、精神的な健康を維持するためにも十分な摂取が求められます。

しかし、40歳から59歳の約87%、60歳以上の80%は、十分な量のオメガ3脂肪酸を摂取できていません。

オメガ3脂肪酸を摂取するためには、青魚(サバ・イワシ・サンマ)を定期的に食べることが推奨されます。

また、くるみやアマニ油、チアシードなどの植物性食品にも含まれているため、補うことが可能です。

画像
日々の生活も影響を与えている。アルコールの摂取しすぎはビタミンの吸収を妨げる / Credit:Canva

これら食事に加えて、日々の生活パターンも、ビタミンの吸収や健康に大きな影響を与えます。

朝起きたら日を浴びることで、体内のビタミンD合成を促すことができます。

また、適度な運動を取り入れることで、血流が良くなり、栄養素の吸収や代謝が向上します。

睡眠の質を向上させることも、体内の修復機能を十分に働かせ、ビタミンの効果を最大限に活かすために重要です。

アルコールの摂取は、ビタミンの吸収や代謝に大きな影響を与えます。

特にアルコールを多量に摂取すると、肝臓でのビタミンの代謝が阻害され、ビタミンB12の吸収が妨げられます。

さらに、アルコールの利尿作用によって、ビタミンやミネラルが体外に排出されやすくなり、栄養不足を引き起こしやすくなります。

そのため、アルコールは適量を守ることが重要であり、水分補給をこまめに行うことでビタミンの流出を防ぐことができます。

画像
いつも疲れているなら、専門家のアドバイスを取り入れ、ビタミンの観点から、食事や生活を見直してみてはいかが / Credit:Canva

「最近ずっと疲れが取れていない」「朝からエネルギーが湧かない」と感じているなら、ビタミン不足やライフスタイルの影響が原因かもしれません。

特にビタミンD、ビタミンB12、オメガ3脂肪酸の不足や、アルコールの過剰摂取、不規則な生活は、疲労感や集中力の低下に直結します。

今日からできる小さな工夫を取り入れ、もっと元気な毎日を目指しましょう。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!