画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
paleontology

歯の化石から「恐竜時代の空気」の復元に成功、世界初の成果

2025.08.05 12:00:23 Tuesday

1億年以上も昔、地球は現在とはまったく違う姿をしていました。

大陸は別の配置にあり、気温は高く、空気の成分も今とは異なっていたはずです。

しかし、そんな「恐竜時代の空気」を実際に復元することは、これまで誰にもできませんでした。

ところが今回、独ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン(GAUG)の研究チームが恐竜の歯の化石を使って、当時の大気中の二酸化炭素(CO₂)濃度を復元することに成功しました。

さて、今日の地球の空気とは、どのように違っていたのでしょうか?

研究の詳細は2025年8月4日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されています。

Prehistoric Air Has Been Reconstructed From Dinosaur Teeth in an Amazing First https://www.sciencealert.com/prehistoric-air-has-been-reconstructed-from-dinosaur-teeth-in-an-amazing-first
Mesozoic atmospheric CO2 concentrations reconstructed from dinosaur tooth enamel https://doi.org/10.1073/pnas.2504324122

恐竜の歯に刻まれた「空気の記憶」

研究チームが注目したのは、恐竜の歯のエナメル質に残された“酸素の痕跡”でした。

私たちが普段吸っている空気には酸素が含まれていますが、実はその酸素には種類があります。

質量の異なる「酸素16」「酸素17」「酸素18」といった“同位体”と呼ばれるバリエーションです。

そして空気中のこれらの酸素のバランスは、環境によって微妙に変化します。

たとえば火山活動が活発な時期は、空気中のCO₂濃度が急に上がり、酸素の同位体バランスにも変化が生じます。

動物がその空気を吸って生きていた場合、その変化が体内に取り込まれ、歯や骨にわずかに記録されるのです。

画像
Credit: canva

研究チームは、この“酸素17の異常値”に注目しました。

現代の動物で検証を行い、この値が当時の大気中のCO₂濃度を反映していることを確認したうえで、恐竜の歯の化石へと応用しました。

測定には、ヨーロッパ各地の博物館に収蔵されていたティラノサウルス・レックスや草食恐竜カアテドクスなどの歯の標本を使用。

すでに他の目的で採取されていたエナメル質の粉末を用い、酸素同位体の比率を精密に測定しました。

その結果、恐竜が生きていたジュラ紀白亜紀には、地球の大気中のCO₂濃度が現在よりもはるかに高かったことが明らかになったのです。

次ページ現代と恐竜時代の空気の違い

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!