画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
history archeology

人類はかつて「睡眠を1晩2回」に分けていた、その習慣が消えた理由とは?

2025.11.03 17:00:52 Monday

今日、私たちは「睡眠は1回で取る」というのが一般的となっています。

その一方で、夜中にふと目が覚めて、時計を見るとまだ深夜2時や3時。「このまま眠れなかったらどうしよう」とか「睡眠の質が悪いのかな」と不安になる人は多いかもしれません。

しかし、この「途中で1回目が覚める」のは、異常でも現代病でもなく、かつての人類全体の習慣の名残である可能性があります。

というのも、人類はごく最近まで、1晩を「2回」に分けて眠るのが普通だったからです。

では、なぜこの習慣はなくなり、睡眠は1回で取るという習慣に取って代わったのでしょうか?

Humans Used to Sleep Twice Every Night. Here’s Why It Vanished. https://www.sciencealert.com/humans-used-to-sleep-twice-every-night-heres-why-it-vanished

かつて人類は「夜に2回眠る」のが普通だった

現代人にとって「睡眠はまとめて1回で取る」のが常識となっていますが、それは意外にも新しい習慣です。

歴史をひもとくと、人類の多くは何千年ものあいだ、1晩の睡眠を「2回」に分けてとる分割睡眠が当たり前でした。

この分割睡眠は「ファーストスリープ(最初の睡眠)」と「セカンドスリープ(2回目の睡眠)」と呼ばれ、まず日が暮れてから数時間寝た後、夜中に一度目覚めて1時間ほど過ごし、再び朝まで眠るというパターンが一般的でした。

この「夜中の目覚め」は何も特別な現象ではありません。

ヨーロッパ、中東、アフリカ、アジアなど、さまざまな地域の歴史記録や文献に「最初の眠りの終わり」「二度目の眠り」といった表現が登場します。

たとえば、古代ギリシャのホメロスやローマ詩人ウェルギリウスも「最初の睡眠の終わりの時刻」について記しています。

では、その“真ん中の時間”に人々は何をしていたのでしょうか?

ある人は火の番や家畜の世話など家事をこなし、またある人はベッドに横になったまま祈りや瞑想をしたり、直前に見た夢を振り返ったりしていました。産業革命以前の手紙や日記には「夜中に起きて本を読んだ」「静かに家族と話した」「隣人とこっそり会話を楽しんだ」といった記録も残っています。

さらに興味深いのは、多くの夫婦がこの夜中の覚醒タイムを親密な時間に使っていたことです。

夜を2回に分けることで、生活に自然なリズムと“区切り”が生まれ、特に冬の長い夜には「真ん中に明確な休憩」があることで、だらだらとした不安や孤独感を和らげていたと考えられます。

実際、人工照明も時計もない環境で生活する実験を行うと、多くの人は数日でこの「2回に分かれた睡眠」パターンに自然と戻ることが知られています。

2017年のマダガスカル農村の調査でも、電気のない集落の多くの人々が「夜中に一度起きてまた寝る」という伝統的な睡眠習慣を続けていたことが確認されています。

次ページなぜ「2回睡眠」は消えたのか?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!