画像
Credit: Rukmani Cahill et al., PLOS ONE(2025)
space

マウスを宇宙に滞在させると、ある部位の骨がスカスカに⁈

2025.04.02 11:30:11 Wednesday

私たちの骨は、毎日歩いたり走ったりすることで、知らず知らずのうちに重力によって鍛えられています。

しかし地球のような重力がない宇宙空間で暮らすと、骨はだんだん弱まっていくものです。

その一方で、宇宙空間では全身の骨が等しく弱まるのか、それとも特定の部位が弱まるのかについては不明でした。

アメリカ航空宇宙局(NASA)のエイムズ研究センター(ARC)は最新研究で、その疑問の答えを見つけたようです。

彼らの報告によると、マウスを国際宇宙ステーション(ISS)に37日間滞在させたところ、大腿骨に大きな穴が空いたというのです。

研究の詳細は2025年3月26日付で科学雑誌『PLOS ONE』に掲載されています。

NASA Took Mice Into Space, And It Did Something Scary to Their Bones https://www.sciencealert.com/nasa-took-mice-into-space-and-it-did-something-scary-to-their-bones Femur bone density loss in mice aboard the ISS sheds light on space travel challenges https://phys.org/news/2025-03-femur-bone-density-loss-mice.html
37-Day microgravity exposure in 16-Week female C57BL/6J mice is associated with bone loss specific to weight-bearing skeletal sites https://doi.org/10.1371/journal.pone.0317307

宇宙空間では、どの骨の部位が弱くなるのか?

宇宙飛行士は長期間の宇宙滞在のあと、地球に帰還すると骨密度が大きく低下していることが知られています。

調査報告によると、宇宙空間では1カ月あたり約1%の骨密度が失われるとされ、これは地球上での加齢による骨量減少の10倍にもなります。

この原因としては、重力のない環境(微小重力)によって骨にかかる力が弱まり、骨が刺激を受けなくなることが挙げられます。

いわば、筋肉と同じで「使わなければ衰える」というわけです。

画像
Credit: canva

しかしここでひとつの疑問が浮かびます。

「宇宙ではすべての骨が等しく同じように弱くなるのか?」ということです。

もし、ある部位だけが特に脆くなるのだとしたら、それは将来の宇宙旅行や火星探査の安全性に関わる重要な問題になります。

実際、NASAの過去の研究でも、部位ごとの骨の変化についてはばらつきがあることが示唆されていました。

また、宇宙放射線やホルモンバランスの変化など、重力以外の要因が関係している可能性も指摘されていました。

今回の研究は、そうした未解決の謎に正面から挑んだものです。

次ページマウスをISSに37日間滞在させた結果…

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!