画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
animals plants

カンムリワシが猛毒カエルを食べても平気な理由を解明

2025.07.23 23:00:48 Wednesday

日本では沖縄の石垣島や西表島にしか生息しない希少な猛禽類「カンムリワシ」。

この美しい鳥は、なんと日常的に“猛毒の外来種”として知られるオオヒキガエルをためらいなく丸呑みにしてしまいます。

しかも、そのあとケロッとした顔で空を舞う――そんな異様な光景が観察されています。

一方で、オーストラリアでは同じカエルを食べた動物たちが中毒死するケースが後を絶ちません。

いったいカンムリワシはなぜ平気なのでしょうか?

その謎に京都大学と国立環境研究所などの研究チームが挑み、ついにその秘密を解明しました。

カンムリワシは、オオヒキガエルの毒耐性をもつヤマカガシと同じ遺伝子配列を持っていたのです。

研究の詳細は2025年7月14日付で科学雑誌『BMC Ecology and Evolution』に掲載されています。

カンムリワシはなぜ有毒外来種を捕食できるのか―毒耐性遺伝子の進化的背景― https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-07-22
Evolutionary insights into Na+/K+-ATPase-mediated toxin resistance in the Crested Serpent-eagle preying on introduced cane toads in Okinawa, Japan https://doi.org/10.1186/s12862-025-02412-9

なぜ猛毒ガエルを食べて平気なのか?

1978年、沖縄県・石垣島に農作物の害虫対策として人為的に導入されたのが、南米原産の「オオヒキガエル(学名:Rhinella marina)」です。

このカエルは体表や耳腺から強力な「強心配糖体(きょうしんはいとうたい)」というを分泌し、多くの捕食者を死に至らしめます。

実際、石垣島では在来のヘビがこの毒で中毒死した例も報告されています。

ところが同じ島に住むカンムリワシは、この猛毒ガエルを普通に捕まえて食べています。

しかも毒腺や皮膚を除くような行動も見せず、丸呑みにする個体さえいるのです。

なぜ彼らだけが無事なのでしょうか?

画像
なぜカンムリワシはオオヒキガエルを食べても平気なのか?/ Credit: 京都大学(2025)

「カンムリワシが持つ特別な生理機能があるのではないか」という仮説は以前からありましたが、詳しい科学的検証はされていませんでした。

そこで研究チームは今回、毒に関係する特定のタンパク質の遺伝子配列に注目しました。

このタンパク質は細胞内のイオンバランスを保つ生命活動に不可欠な存在ですが、毒はこのポンプ機能を阻害することで致死的な効果をもたらします。

しかし一部の動物(ヤマカガシというヘビ)は、このポンプ機能を構成する遺伝子(ATP1A)に特定の“耐性変異”を持つことで、毒の作用を回避していることが知られていました。

カンムリワシにも同様の進化が起きている可能性があると考えられたのです。

次ページヤマカガシと同じ毒耐性を持っていた!

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!