画像
Credit: University of Reading(2025)
paleontology

草食恐竜が異種で集まって「混成軍団」を作っていた足跡証拠、カナダで発見 (2/2)

2025.07.24 17:00:06 Thursday

前ページ角竜や鎧竜が混じって歩く、中には小型の肉食種も

<

1

2

>

草食恐竜の「混成行軍」は捕食者への対抗策か?

異なる恐竜種が同じ方向へ、同じような間隔で歩いていた。

この事実は、単なる偶然ではなく、混成の群れ(multispecies herd)として移動していたことを示していると考えられます。

現代のアフリカでも、ヌーとシマウマが混在した群れをつくり、ライオンなどの捕食者に対して防衛を強化する行動が見られます。

大きさや性質の異なる動物が共に行動することで、危険の察知や逃走行動を効率的に行うことができるのです。

同様に、白亜紀後期の草食恐竜たちも、種を超えて集団を形成することで肉食恐竜から身を守っていた可能性があるのです。

画像
異種同士で集まって防御力を高めていた?/ Credit: University of Reading(2025)

ケラトプス類たちの足跡は水辺に向かって進んでいたことがわかっており、群れで水を求めて移動していたと考えられます。

その一方で、ティラノサウルスの足跡の方向は、草食の混成軍団に対してちょうど垂直方向にあり、それはまるで遠くから草食恐竜の群れをジッとうかがっているようでした。

もしかしたらティラノサウルスたちは、草食恐竜を捕食したいのに、守りが堅いので攻めるに攻められなかったのかもしれません。

これが正しい見方だとすると、草食恐竜の混成軍団の目論見は功を奏していたと考えられます。

ただその群れの中に、小さな肉食恐竜が混じっていたことも興味深いです。

彼ら自身もより大型の肉食恐竜から身を守るために、草食の混成軍団の中にお邪魔していたのかもしれません。

今回の発見は、恐竜たちの行動が想像以上に複雑で、ときに種を超えた社会的な協力が存在していた可能性を示す貴重な成果となりました。

<

1

2

>

草食恐竜が異種で集まって「混成軍団」を作っていた足跡証拠、カナダで発見 (2/2)のコメント

ゲスト

意外と仲が良い自然界の動物たち白亜紀版。
仲が良いのもあれなのですが、出てくる疑問は言葉とか持たないであろう彼らがどうやってお互いの意思を確認していたのかですね。
お互いの縄張りとかあるでしょうから、安易に近寄ると争いになっちゃうでしょうし。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!