画像
Credit: canva
psychology

いつの間にか「自己否定」してしまう人の思考の特徴が明らかに

2025.07.31 07:00:12 Thursday

「気づけばまた同じことを考えていた……」「なぜ私はいつもこうなんだろう」

そんなふうに、日常のふとした瞬間に自分を責めるような思考に陥ってしまう経験は、多くの人に覚えがあるかもしれません。

では、なぜ私たちは意図せずしてネガティブな思考に引き込まれてしまうのでしょうか?

その心理的なメカニズムを、早稲田大学などの研究チームが最新の研究で明らかにしました。

本研究は、いつの間にか起こる「マインドワンダリング(心の迷走、思考のさまよい)」が、私たちの不安や抑うつにどう影響するかを科学的に検証したものです。

その結果、「何気ない考えごと」が心の健康を蝕む入り口になるという驚きの事実が浮かび上がったのです。

詳しくみてみましょう。

研究の詳細は2025年7月1日付で学術誌『Scientific Reports』に掲載されています。

いつの間にか自己否定─意図しない考え事が不安や抑うつにつながる仕組み─ https://www.waseda.jp/inst/research/news/81642
The chain mediation effect of rumination and worry between the intentionality and content dimensions of mind wandering and internalizing symptoms of depression and anxiety https://doi.org/10.1038/s41598-025-99249-5

気づかぬうちに「自己否定」へ導かれるマインドワンダリングとは?

「マインドワンダリング」とは、何かに取り組んでいる最中に、意識が外れて他のことを考えてしまう心理現象です。

たとえば、仕事中に突然昨日の失敗を思い出したり、家事をしながら明日の不安を思い浮かべたりするあの状態もマインドワンダリングの一例です。

これまでの研究では、マインドワンダリングは注意力を下げたり、集中力を乱したりするだけでなく、不安や抑うつにも関わっていると指摘されてきました。

しかし一方で、空想や妄想を含むマインドワンダリングは創造性の源にもなることから、「良いマインドワンダリング」と「悪いマインドワンダリング」があるのではないかとも考えられていました。

たとえば、マインドワンダリングには「自分から考える意図的なもの」「いつの間にか考えてしまっている非意図的なもの」があり、また内容的にも「ポジティブ・ネガティブ」「過去・未来」「具体的・曖昧」の区別があります。

画像
Credit: canva

そこで研究チームは今回、マインドワンダリングの「意図の有無」と「内容の特徴」に着目し、それぞれが心の健康にどう影響するかを詳しく調べました。

実験では大学生を対象に、数字を見てキーを押すという単純な課題を行わせながら、途中で被験者の思考内容を何度も問いかけました。

被験者が考えていた内容が「意図的」か「非意図的」か、さらに「ポジティブかネガティブか」「過去か未来か」「具体的か曖昧か」といった分類をもとに、その思考がどのように心に影響するかを解析。

すると、心の不調に関係するのは「意図的な思考」ではなく、無意識に入り込んでくる非意図的なマインドワンダリングであることが明らかになりました。

しかもその内容が、ネガティブで、未来志向で、曖昧なものであればあるほど、心に悪影響を及ぼす可能性が高くなるのです。

次ページ「反すう」と「心配」の連鎖が「不安・抑うつ」を深める

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!