身体で「音のない重低音」聴く技術を開発
身体で「音のない重低音」聴く技術を開発 / Credit:身体で”聴く”静音型ウェアラブル音響で「音のない重低音」体験を実現!
technology

身体で「音のない重低音」聴く技術を開発 (2/3)

2025.08.11 22:00:04 Monday

前ページ音を出さずに迫力を届ける方法とは

<

1

2

3

>

静かなのに重低音の衝撃がズシンとくる体感技術

静かなのに重低音の衝撃がズシンとくる体感技術
静かなのに重低音の衝撃がズシンとくる体感技術 / 図1は、この研究で作られた「EMSサイレントサブウーファー」というシステムの流れを示しています。まず左側には、ライブの映像と音声があります。これがこのシステムに入力される音源です。その音から、まずドラムやベースギターなどをふくむ全体の音の波形(音の形)が取り出されます。 その次に、音の中から重低音だけを取り出す処理が行われます。ここでは、「ローパスフィルター(LPF)」という、低い音だけを通すしくみと、「キック検出器」というドラムの打点を見つける装置が使われます。この2つの仕組みで、低音の打点信号が作られます。 できあがった打点信号は、筋肉に電気で刺激を与えるためのEMS信号に変換されます。そして、図の右側にあるように、お腹に貼った電極パッドから腹部の筋肉に送られます。利用者は、ヘッドマウントディスプレイでライブ映像を見ながら、ヘッドフォンで音を聞き、同時にお腹に「ドンッ」という低音の衝撃を感じます。これによって、実際には周囲に音をほとんど出さずに、まるで会場のスピーカーの前にいるような迫力を体で体験できるのです。Credit:身体で”聴く”静音型ウェアラブル音響で「音のない重低音」体験を実現!

では本当に体で音を「聴ける」のでしょうか?

研究チームは、このEMS静音重低音専用スピーカーが本当に効果的かどうかを確かめるために、VRライブ映像を使ったユニークな実験を行いました。

実験に参加したのは、健康な成人24名です。

まず最初に、それぞれの参加者がEMSの電気刺激をきちんと感じられ、しかも不快にならないように強さを調整しました。

次に、参加者はヘッドマウントディスプレイ(HMD)とヘッドフォンを装着し、仮想のライブ会場にいるような空間で音楽を体験しました。

比較したのは3つの音響システムです。

1つ目はコンサート会場やホームシアターでよく使われる従来型のスピーカーと重低音専用スピーカーを組み合わせた方法です。

例えば、会場前方にある大きなスピーカーから音楽が流れ、床や空気全体が震えるあの環境を、そのまま室内に再現します。

重低音は空気を通じて身体に届き、お腹や胸が自然に揺れる感覚を作ります。

2つ目は、「Hapbeat Duo」という肩から首にかけて装着する市販のウェアラブル型振動デバイスを使う方法です。

見た目は細長いネックバンドのような形で、音楽の低音部分に合わせて内蔵モーターがブルブルと物理的に震えます。

たとえるなら、小型のマッサージ機を首元に装着して、ビートごとに震えが伝わるイメージです。

3つ目は、今回の研究で開発されたEMS静音重低音専用スピーカーを使う方法です。

こちらは腹部(腹直筋や腹斜筋)に貼り付けたパッドから筋肉に微弱な電気刺激を送り、音の低音パターンに合わせて筋肉を直接収縮させます。

結果として、お腹の奥からズシンと響くような感覚が生まれます。

外から震えを与えるのではなく、身体の内部から低音が湧き上がってくるのが特徴です。

参加者はロック、ポップ、クラシックという3つのジャンルの音楽を、それぞれの方法で聴き比べました。

そして、各方法について「没入感」「リズムの正確さ(リズム精度)」「音と身体の一体感」「快適さ」などを7段階で評価しました。

結果として、全体的にはスピーカー+重低音専用スピーカーの方法がもっとも高く評価されました。

特に、「好み」「没入感」「不快感の少なさ」では、他の方法よりも有意に良い結果が出ました。

音の調和(ハーモニー)でも、一部の場面ではスピーカー方式が上回っていました。

しかし、EMS静音重低音専用スピーカーも振動デバイスと同じくらいの満足度を示しました。

使い続けることで「慣れ」が生まれ、3回目の体験では、EMS方式のほうが振動方式よりもリズムを正確に感じる点で有意に高く、音と身体の一体感についても優位な傾向が見られました。

ただし、初回では方式間の差が小さいとは限らないため、慣れが鍵となります。

一方で、スピーカー方式については「もっとも没入感があったが、家庭では騒音が心配で使いにくい」といった声もあり、静かに使える音響技術の必要性があらためて感じられました。

興味深いことに、EMS静音重低音専用スピーカーについては、「使えば使うほど心地よくなる」という評価が多く見られました。

最初は、電気刺激で筋肉が震える感覚に少し戸惑う人もいましたが、繰り返し体験するうちに「刺激に慣れて心地よく感じるようになった」「音と身体が自然につながっているように感じるようになった」という意見が目立ちました。

実際、同じ参加者がこのデバイスを3回使ううちに、最初の体験よりも没入感や快適さがはっきりと高まっていました。

このような慣れによる効果は、統計的にも確認されています。

このことから、EMSを使った新しい音響体験は、人間の身体や感覚に十分に適応できる可能性があるとわかりました。

次ページ未来の音響は“身体がスピーカー”になる

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

テクノロジーのニュースtechnology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!