画像
汗をかくと自動で薄く、涼しくなるジャケット / Credit:Xiaofeng Jiang(NUAA)et al., Science Advances(2025)
product

汗をかくと自動で「薄く」「涼しく」なるジャケットを開発【体温調節能力82.8%向上】 (2/2)

2025.08.18 11:30:51 Monday

前ページ平常時は「分厚くて温かく」、汗をかくと「薄くて涼しく」なる新ジャケット

<

1

2

>

新ジャケットは厚さが2m→13mに変動!体温調節能力が82.8%も向上

新ジャケットは、乾燥時は約13mmの“ふくらみ”で断熱し、発汗などで湿度が高いときは約2mmまで薄くなります。

模擬皮膚と熱流束計を用いた試験や、実際にジャケットを着て、人間が歩行したり自転車走行したりする試験も行われました。

その結果、乾燥時は市販のダウン(約13mm)に近い断熱性を示し、湿潤時は薄手のポリエステルシャツ(約1.4mm)に近い放熱性へと一着の中で切り替わりました。

従来の一定厚みの防寒着と比べて、体温調節能力が最大で82.8%向上したと報告されています。

さらに、湿潤/乾燥の繰り返しが200回でも性能の劣化は小さく、透湿性(蒸れにくさ)を保ったまま、20回の洗い後も動作しました。

画像
厚みが自動調整されるジャケット。体温調整能力が82.8%上昇 / Credit:Xiaofeng Jiang(NUAA)et al., Science Advances(2025)

では、この新しいジャケットはどんな人に向いているのでしょうか。

「動くと暑く、止まると冷える」という状況を繰り返す人に特に向いています。

清掃員、宅配業者、警察官などの屋外作業員は、脱ぎ着の手間を減らしながら、より快適に過ごせる可能性があります。

一方で、今後の実用化に向けて確かめるべき点もあります。

年単位の長期使用での機械的な疲労や、豪雨や完全浸水のような極端な条件、強風下や厳しい寒波での実地体感などは、これから検証を重ねる必要があるでしょう。

また、コート、ジャケット、パンツなどの他の様々な衣類にも適用できるかも考慮しなければいけません。

とはいえ、電力ゼロで「汗=湿度」という身体のサインに同期して、保温と放熱のバランスを自動で調整できるという発想は素晴らしいものです。

実用化されるなら、私たちの野外活動はいっそう心地良いものとなるでしょう。

<

1

2

>

汗をかくと自動で「薄く」「涼しく」なるジャケットを開発【体温調節能力82.8%向上】 (2/2)のコメント

ゲスト

誤記とは分かりますが、「2m→13m」は修正頂いた方が良いかと思います。

ゲスト

寒い時に雪や雨が降ってきたら…
外側からの湿度に反応しないように何かしらの工夫が必要ですね

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

プロダクトのニュースproduct news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!