60年間知られなかった糖尿病治療薬の『脳』への意外な働き
60年間知られなかった糖尿病治療薬の『脳』への意外な働き / Credit:Canva
medical

60年間知られなかった糖尿病治療薬の『脳』への意外な働き

2025.09.24 21:00:07 Wednesday

糖尿病は、血液中の糖分(血糖)が正常よりも高い状態が続き、体にさまざまな問題を引き起こす病気です。

その中でも、最も広く使われている糖尿病薬が「メトホルミン」です。

この薬は、安価で副作用が少なく、60年以上も世界中の糖尿病患者に使われていますが、その詳しい仕組みは実はまだ謎が多いままでした。

これまでメトホルミンは、主に肝臓で糖が作られるのを防ぐ働きをすると考えられてきましたが、アメリカのベイラー医科大学(BCM)で行われた最新のマウス実験によって、メトホルミンが「脳」の中にある特定の経路に影響を与えることで血糖値を低下させていることが新たに発見されました。

メトホルミンは脳の中で何をしていたのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年7月30日に『Science Advances』にて発表されました。

Low-dose metformin requires brain Rap1 for its antidiabetic action https://doi.org/10.1126/sciadv.adu3700

メトホルミンは脳にも効くのか?

メトホルミンは脳にも効くのか?
メトホルミンは脳にも効くのか? / Credit:Canva

糖尿病は、血糖値(血液中の糖分の濃度)が正常よりも高くなってしまう病気です。

その中でも特に多い2型糖尿病では、体が血糖を下げるホルモンであるインスリンをうまく使えなくなったり、インスリンが十分に作られなくなったりして血糖値が上がります。

血糖が高いままだと、体のさまざまな部分に深刻な影響を与えるため、多くの患者さんは血糖を下げる薬を飲む必要があります。

そんな2型糖尿病の薬のなかで、最も古くから使われている薬が「メトホルミン」です。

この薬は60年以上も前に登場して以来、値段の安さと安全性の高さから、今でも世界中で第一選択薬(最初に処方される薬)として広く使われています。

しかし実は、メトホルミンが「なぜ効くのか」というはっきりした仕組みは、長い研究の歴史の中でも完全には解き明かされていません。

これまでの研究では、メトホルミンは主に肝臓に働きかけて「糖新生(体内で糖を作る仕組み)」を抑えることで血糖を下げると考えられてきました。

また最近では、腸の中にいる細菌のバランスを整えたり、腸から分泌される消化管ホルモンの量を変化させたりすることで血糖値を下げる可能性も指摘されています。

ただ、こうした説明だけでは薬が「なぜ低用量でもよく効くのか」ということまではっきりと説明しきれていませんでした。

では、メトホルミンが作用する場所として、「脳」を考えてみるのはどうでしょうか。

あまり知られていませんが、脳は私たちの体の中で「エネルギー管理の司令塔」とも言える重要な役割を持っています。

たとえば、私たちがご飯を食べた後で血糖値が上がったり、お腹が空いて血糖値が下がったりすると、脳はその変化を敏感にキャッチします。

そして、肝臓に指令を出して血液中に糖分を放出させたり、逆に糖分を出さないようにしたりするほか、食欲や体全体の代謝の調整にも深く関わっています。

ところが、メトホルミンという薬がこうした脳の働きにも影響を与えるのかどうかは、これまであまり詳しく研究されていませんでした。

そこで今回、研究チームはメトホルミンと脳の関係を調べる調査を行うことにしました。

次ページ糖尿病治療薬メトホルミンと『脳』の意外な関係が判明

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

医療のニュースmedical news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!