60年間知られなかった糖尿病治療薬の『脳』への意外な働き
60年間知られなかった糖尿病治療薬の『脳』への意外な働き / Credit:Canva
medical

60年間知られなかった糖尿病治療薬の『脳』への意外な働き (3/3)

2025.09.24 21:00:07 Wednesday

前ページ糖尿病治療薬メトホルミンと『脳』の意外な関係が判明

<

1

2

3

>

脳をターゲットにした糖尿病治療の新時代は来るか?

脳をターゲットにした糖尿病治療の新時代は来るか?
脳をターゲットにした糖尿病治療の新時代は来るか? / Credit:Canva

長らく糖尿病治療では、主に肝臓や腸などの「体の中の臓器」に直接働きかけて血糖値を下げるというものでした。

しかし今回の発見によって、脳というこれまであまり注目されてこなかった重要な「司令塔」の存在が明らかになりました。

特に、脳の中の「Rap1」というタンパク質がメトホルミンの血糖降下作用を左右するという事実は、まさに今後の治療法を考えるうえでの重要な鍵となるでしょう。

実際のところ、現在の糖尿病治療薬のほとんどは、体の末端にある臓器や細胞に直接作用するように作られています。

今回の研究で、古くから使われているメトホルミンが実は脳にも影響を与えていたという意外な事実が示されたことは、私たちが薬を開発するときの考え方を根本的に変えるきっかけになるかもしれません。

なぜなら、脳は体全体に指令を送る場所ですから、ここをうまくコントロールできれば、薬の量を最小限に抑えながら、体全体の血糖バランスを効率よく調整できる可能性があるからです。

つまり、同じ効果をより少ない薬の量で実現できれば、副作用のリスクも減らせるかもしれません。

しかし直ぐにというわけにはいきません。

今回の研究はあくまで「マウス」という動物を使った実験結果にすぎず、これが人間でも同じように起こるかどうかはまだわかっていません。

ヒトとマウスでは脳の働きや体の仕組みに違いがあるため、今回見つかった脳内のRap1の働きが、ヒトの糖尿病患者さんでも同じように作用するかどうかを慎重に確かめる必要があります。

とはいえ、こうした課題があるからといって今回の研究の意義が小さくなるわけではありません。

むしろ、こうした未知の領域が見つかったこと自体が、私たちに新たな探求の道を示してくれています。

特に脳という未開拓の領域をターゲットにすることで、今までとは違ったタイプの糖尿病薬を作り出す可能性が開けるでしょう。

将来的には、これまでの薬に比べてさらに副作用が少なく、患者さんにとっても負担の少ない治療法が生まれることも十分期待できます。

<

1

2

3

>

60年間知られなかった糖尿病治療薬の『脳』への意外な働き (3/3)のコメント

私は糖尿病になって28年になります、68歳男です。去年ぐらいから糖尿病の合併症がひどくなって、神経障害、自律神経障害などの影響で色々と体調を崩しています。是非私を人間の臨床試験に使って下さい。

名無し

肥満にしても脳下垂体が分泌を調節している甲状腺ホルモンでいくらでもコントロールできます。
脳に働きかけて各種ホルモンの分泌をコントロールする治療法がこれまで無かったのが不思議なくらいですね。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

医療のニュースmedical news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!