画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
animals plants

ヤドカリの宿になる「新種のイソギンチャク」を日本で発見

2025.11.05 12:00:20 Wednesday

海底の世界には、私たちの想像を超える不思議な生き物たちが暮らしています。

そしてこのたび、日本の深海で、ヤドカリの「宿」となる特別なイソギンチャクの新種が熊本大学の研究で発見されました。

このイソギンチャクは淡い桃色をしており、新たに「ツキソメイソギンチャク」という名前が付けられています。

また、自らの分泌物でヤドカリのための「巻貝のような殻」を作り出すという驚くべき能力を備えていました。

研究の詳細は2025年10月22日付で科学雑誌『Royal Society Open Science』に掲載されています。

[新種発⾒] ヤドカリの「宿」を作る “淡い桃⾊”のイソギンチャク ―万葉集に詠まれた「愛する気持ち」を名前に― https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/sizen/20251021
Mutualism on the deep-sea floor: a novel shell-forming sea anemone in symbiosis with a hermit crab https://doi.org/10.1098/rsos.250789

新種のイソギンチャク、学名は「万葉集」から命名

発見の舞台となったのは、三重県および静岡県の海における水深200~500メートルという深海です。

この場所で、熊本大学を中心とする研究チームが、ヤドカリが背負う巻貝の殻の上で暮らすイソギンチャクを採集しました。

このイソギンチャクは、一般的なものとは大きく異なります。

自分自身の分泌物によって“巻貝のような構造物”を作り出し、ヤドカリに新たな「宿」を提供するのです。

この能力は非常に珍しく、生物学者たちの間でも謎とされてきました。

画像
Credit: 熊本大学(2025)

調査チームは、イソギンチャクの形態観察やDNAの分子系統解析などを実施し、これがParacalliactis属というグループの“未記載種”、つまりこれまで知られていなかった新種であることを突き止めました。

新種のイソギンチャクは、淡い桃色の体色を持つことから、万葉集に登場する愛の歌で「相手への強い気持ち」を表す色「桃花褐(つきそめ)」にちなんで、「ツキソメイソギンチャク(学名:Paracalliactis tsukisome)」と命名されました。

さらに興味深いのは、イソギンチャクが非対称な巻貝の形を自ら作り出している点です。

イソギンチャクはもともと「放射相称」と呼ばれる左右前後の区別がない体のつくりですが、ツキソメイソギンチャクは一方向に伸びていくことで、ヤドカリのための“貝殻”を形作ります。

チームは、イソギンチャクがヤドカリの貝殻の入り口部分に特定の向きで付着していることも発見し、「単純な体の動物がどうやって方向を認識しているのか?」という進化生物学の新たな謎にも迫っています。

イソギンチャクとヤドカリの間には、お互いに利益をもたらす“相利共生”が成立していることも分かりました。

炭素窒素同位体の分析によれば、イソギンチャクはヤドカリの糞などを食べて栄養を得ている可能性があり、逆にヤドカリもこのイソギンチャクと共生することで、他のヤドカリより大きな体を維持できていると考えられます。

このように、深海の闇の中で支え合う“異種同士の絆”が、双方の進化を後押ししてきた可能性が浮かび上がってきたのです。

次ページ深海生物学の新時代へ、標本が解き明かす「共進化」の秘密

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!