画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
animals plants

ヤドカリの宿になる「新種のイソギンチャク」を日本で発見 (2/2)

2025.11.05 12:00:20 Wednesday

前ページ新種のイソギンチャク、学名は「万葉集」から命名

<

1

2

>

深海生物学の新時代へ、標本が解き明かす「共進化」の秘密

本研究では、新たに採集された個体だけでなく、博物館や水族館に保管されてきた古い標本や文献も活用されました。

水族館で飼育されていた個体や、調査船によって過去に採集された標本を詳細に調べることで、ツキソメイソギンチャクが特定のヤドカリ種(アカモントゲオキヤドカリ)だけと強い結びつきを持つことや、その共生関係がきわめて長く、深いものであることも明らかになりました。

画像
Credit: 熊本大学(2025)

この発見は「単純な体構造しか持たない生物が、どのようにして“方向”や“空間”を認識し、特殊な構造物を作り出すようになったのか」という根源的な問いに新たな手がかりを与えるものです。

イソギンチャクとヤドカリの“共進化”の可能性は、動物の神経や行動、さらには進化の仕組みに関する重要な示唆を含んでいます。

また、ツキソメイソギンチャクは深海の底引き網漁で比較的簡単に採集できることから、今後は飼育や展示の研究も進み、単純な神経系を持つ動物がどのように体勢や空間を認識するのかを明らかにする“研究モデル生物”として期待が寄せられています。

今回の成果は、国立科学博物館や千葉県立中央博物館、各地の水族館による標本の長期保存とデータの蓄積が、深海生物の未知の生態や進化を解き明かす上でいかに重要かも示しています。

過去の標本が、現代の先端研究と結びつくことで、私たちの知らない“深海の物語”が次々と明らかになりつつあるのです。

<

1

2

>

ヤドカリの宿になる「新種のイソギンチャク」を日本で発見 (2/2)のコメント

ゲスト

イソギンチャクとヤドカリのコンビとかただかわいいだけじゃないですか、やだなぁ。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!