画像
Credit: canva
health

アルツハイマー病のリスクを低下させる「1日の歩数」が判明

2025.11.05 07:00:37 Wednesday

高齢化が進む現代社会で、多くの人が不安を抱く「アルツハイマー病」

家族や友人の名前が思い出せなくなり、日常生活に支障が出るこの病気は、誰にとっても他人事ではありません。

しかし最近、米マス・ジェネラル・ブリガム(MGB)の大規模研究で、1日3000歩以上のウォーキングという身近な行動が、アルツハイマー病の進行やリスクを低減できる可能性が示されました。

研究の詳細は2025年11月3日付で科学雑誌『Nature Medicine』に掲載されています。

Alzheimer’s Disease Could Be Slowed by Taking as Few as 5,000 Steps a Day https://www.sciencealert.com/alzheimers-disease-could-be-slowed-by-taking-as-few-as-5000-steps-a-day Walking 3,000 or more steps a day may slow progression of Alzheimer’s, study says https://www.theguardian.com/society/2025/nov/03/walking-3000-steps-day-may-slow-progression-alzheimers
Physical activity as a modifiable risk factor in preclinical Alzheimer’s disease https://doi.org/10.1038/s41591-025-03955-6

1日3000歩の散歩で脳を守れる?

アルツハイマー病は、加齢とともに発症リスクが高まる神経変性疾患であり、短期記憶や認知機能の低下を引き起こします。

世界で5000万人以上が影響を受けており、日本でも高齢者の大きな課題となっています。

しかし今回の研究は、「1日3000歩以上のウォーキング」というごく身近な運動が、アルツハイマー病の進行を遅らせる可能性を示しました。

この研究では、50~90歳の認知機能に問題のない296人を対象に、最大14年にわたる長期追跡調査が行われました。

参加者は毎年の認知機能テストを受け、脳内の「アミロイドβ」や「タウ」と呼ばれるタンパク質の蓄積度もPET検査で測定されました。

さらにウェアラブル歩数計で日々の歩数が記録され、生活習慣と脳の変化の関連が詳細に解析されました。

その結果、1日3000歩以上歩く人では、座りがちの人に比べてアルツハイマー病の主要な原因となるタウたんぱく質の蓄積や、認知機能低下の進行が大きく抑えられることが明らかになったのです。

さらに5000歩から7000歩歩く人では、認知機能の低下が最大7年も遅れるという大きな効果が確認されました。

一方で、歩数がそれ以下の場合でも、まったく運動しない人に比べて明確な予防効果が見られた点が注目されます。

次ページなぜ「歩くこと」が脳を守るのか?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!