画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
history archeology

初期人類は狩る側ではなく「狩られる側」だったと判明 (2/2)

2025.09.26 12:00:04 Friday

前ページAIが暴いた「人類は獲物だった」証拠

<

1

2

>

「人類が頂点に立つ」のはもっと後の時代だった?

これまで多くの研究者は、約240万〜140万年前にたいホモ・ハビリスを「最初の石器を使い、肉食獣と対等に渡り合い始めた存在」と位置づけてきました。

しかし実際には、オルドヴァイ峡谷の当時の環境において、ヒョウのような中型~大型肉食獣が食物連鎖で優位にあり、人類はその「獲物」として日々を過ごしていた可能性が高いといえます。

特に、ホモ・ハビリスの身体には樹上生活の名残(木登り適応の証拠)が多く残っており、地上での生存戦略がまだ未発達だったと考えられています。

実際、樹上に逃れることで、ヒョウやライオンの脅威を避けていたとも推測できます。

この事実は「初期人類が食物連鎖の頂点に立つ」というストーリーが、やや“先走り”だったことを示しています。

また、当時のオルドヴァイ峡谷の発掘現場では、ホモ・ハビリス以外のホモ属(ホモ・エレクトス=原人)やパラントロプス属も同時期に存在していたことが分かっています。

今回の結果は、「石器を使った肉食」という進化的転換が、ホモ・ハビリスだけでなく、より進化したホモ・エレクトスのような種で本格化した可能性を示唆しています。

<

1

2

>

初期人類は狩る側ではなく「狩られる側」だったと判明 (2/2)のコメント

ゲスト

誰でも最初は初心者ですからね。
はじめましてから始まる狩猟生活ですよ。
一狩り行っとく?になるのはもっと後なのですね。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!