意外な結果「自転車の方が8倍危ない?」
今回の調査では、電動キックボードで686件、電動アシスト自転車で35件の事故が報告されていました。この数字だけを見ると電動キックボードの方がかなり危険そうに思えます。
しかし論文が「10万回の利用あたり」「1,000時間あたり」「1万kmあたり」などの統一したデータで事故率で公平に比較した結果、利用回数を基準にすると、電動アシスト自転車の事故率は電動キックボードの約5倍となったのです。
さらに走行距離を基準にすると、電動アシスト自転車の事故率は約8.3倍、走行時間を基準にしても約4.8倍と、いずれも電動アシスト自転車の方が事故率がずっと高い傾向が示されたのです。
つまり、単純な件数比較では利用者が以上に多い電動キックボードの事故件数が非常に多くなるため、「電動キックボードという乗り物は危ない」ように見えますが、同条件の事故件数を比較すると、むしろ事故を起こしやすい乗り物は電動アシスト自転車の方だったのです。
これまで「電動キックボードは危ない」というイメージが強調されてきましたが、今回のデータは必ずしもそれを裏づけるものではありませんでした。
研究者たちは、電動アシスト自転車の方が事故率が高く出た背景として、いくつかの要因を指摘しています。
まず、レンタル用の電動アシスト自転車は車体が重く、ブレーキや取り回しが難しいため、慣れていない人にとって操作性が低い可能性があります。さらに、観光客など普段あまり自転車に乗らない人が利用するケースも多く、土地勘のなさ、経験不足が事故につながると考えられます。
一方で、今回の調査は、怪我を伴う事故報告に限定されているため、軽いケガやヒヤリとした場面が見落とされている可能性も残ります。
もちろん利用者が多いために事故件数が多いという問題自体が無視できるわけではありません。人気が高く利用者が集まっている乗り物に対する警戒や、厳格なルール作りは、引き続き必要になるでしょう。
ただ重要なのは、これまで広まっていた「電動キックボードだから危ない」という考え方は、データの取り方や比較の条件の違いによる思い込みだったかもしれない、という点です。
実際は電動アシスト自転車の方が、レンタル利用者が事故を起こしやすいという事実は、周知されるべきであり注意を呼びかける必要がある問題でしょう。
報告の精度を上げるためには今後は、さらに多くの都市や国で同様の調査を行い、データを積み重ねる必要がありますが、そうした取り組みを通じて、都市交通政策やマイクロモビリティの安全対策をより高いものにしていけるでしょう。
日本でも電動キックボードの事故は大きく報じられていますが、今回の調査は「どちらが危険か」を決めつける前に、データの取り方を工夫することが欠かせないと教えてくれます。
電動キックボードに関しては利用者の多さから実際に事故件数が伸びているため、電動キックボードが危険というイメージが偏見であるとは言いません。しかし利用者が少ないために、電動キックボードの影に隠れてより事故を起こしやすい乗り物が見落とされてしまうとなると問題があります。
「電動アシスト自転車だから大丈夫だろう」というような注意点の見落としを避けるためにも、今回のような比較は重要となるでしょう。
乗り物を自ら運転するときは、その危険性を利用者が正しく理解することは欠かせないことです。自転車なら大丈夫、という安易な考え方はしないように注意しましょう。


























![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)
![[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)](https://m.media-amazon.com/images/I/41m8Ig2XigL._SL500_.jpg)


![[ハミィ] iFace Reflection スマホ 携帯ストラップ シリコン (ペールブルー)【スマホストラップ アイフェイス リング 携帯 iphoneストラップ】](https://m.media-amazon.com/images/I/21LcuCBOMqL._SL500_.jpg)


















自転車の方がバランス悪いしそりゃそっか
年齢別で比較対象すべきでは?
そもそもな話、この手の乗り物って移動難民主に高齢者向けの移動手段にって話だったと思う。でも実際は若者しか乗ってない。
地方の整備もされてないガタガタ道も走っている自転車と、整備されている都市部を走る電動キックボードを比較する時点で終わってる。
結果なんて統計取らなくてもそう言う結果になるのは目に見えてる。
少しは考えて記事にするべきでしょ…。
同じ街でレンタルさせて、という実験だと思ったがちがったかな?
キックボードは運動神経の良い若者しか殆ど乗らないから事故になる確率が少ないのてみは?
乗る人の頭のことは置いといて、安全性は確かにそうだと思う
危険だと思われてるから、周りが警戒してくれてるんじゃないかとも思うw
e-bikeを自転車と略されている部分まであると日本でいう電動アシスト自転車と仕様上も法律や免許の上でも安易に同列扱いして表記しているのは問題ではないかと
そこを全文にわたって踏まえていないのではミスリードを否定したように見えた更にたちの悪いミスリードになってしまうという
キックボードはすぐ降りれるからな
元論文を読んでると思いますが、「極めて限定された条件(欧州都市中心部、レンタルe-bike、平均速度8.8km/h、平均距離1.8kmと小走り程度の異常な低速短距離)で電動自転車の方が電動キックボードより事故が多いという特異な現象が観察された」という以上で以下でもないよ。
ドイツの電動自転車はモペットも含まれてるんじゃないの
だからキックボードでいいだろうとはならないですし、なってしまうようでも困りますね。
電動自転車のほうが危ないのなら両方規制の必要があるというだけのことですからね。
どちらも危ないということに変わりはないのですから。
次は普通の自転車やオートバイとの比較に行きましょうか。
それもそうだが、事故率なんかよりマナーの悪さで嫌がられてるんだと思う。
そうよね。
単純な事故件数の比較だけ見ると電動キックボードの事故件数が多いために「キックボードが危ない」というイメージが強まりやすいが、実際は事故リスク評価に必要な「乗車回数」「走行距離」「利用環境」などの調整が欠けた比較が多い。公平な比較をすると、レンタルの電動アシスト自転車のほうが走行距離や利用時間あたりの事故率は5〜8倍も高いというデータがある。
このような調査結果を一部だけ抜き出して「キックボードが安全」と捉えられると、誤った安心感を与え、現実の事故リスクや法整備の不十分さに目を向ける警戒が薄れる恐れがある。つまり、事故の多いキックボードのリスクを過小評価しつつ、相対的に事故率がより高い電動アシスト自転車のリスクを強調しすぎる表現には注意が必要。
なに寝惚けたこと記事にしてんだろーっか。
電チャリ30年以上前からあるんだぞ!
キックボードっていつ出てキックボード人口何人だよ。アホけ?
電動キックボードは基本的に都市生活者の若者しか使わないけど、電動自転車なら田舎の老人でも使うよね
自治体によっては、自動車免許を返納した高齢者に代替移動手段として買い物カゴ付きの電動自転車を勧めたり、補助金を拠出してるところもある
そういった都市-地方や若者-高齢者の違いも考慮しないと、統計として意味がないのでは?
この調査は同じ都市の同じ会社のレンタルサービスで比較しているので田舎がどうこうの問題は既にクリアされてますね
ヨーロッパと日本では電動アシストの規格が違う。ユーロでは最高速度も高く車道走行が基本。歩道を精々15km/hで走っている日本と単純比較は意味が無い。
ヨーロッパのデータがそのまま日本に当てはまるのか?
速度関係なく日本の自転車に乗ってる方は、道路交通法すら知らない。又は気にしない危険な人が多い特に東京
記事内で言ってる「電動アシスト自転車」が日本の物とは別物の可能性が高いので当てはまるかというと微妙。
※日本の電動アシスト自転車は規制が厳しく、ヨーロッパの電動アシストは自転車というより電動バイクに近い物もある。
海外のデータであり、道路事情が異なる日本でも同じという事にはならない
そもそも事故というものの定義も不明だし、利用方法も違う
日本だと電動キックボードは都会でレンタルだが、電動自転車は個人所有で全国で夜間の利用率も高く使い方も使われる時間帯による違いも大きいだろう
> 走行距離を基準にすると、電動アシスト自転車の事故率は約8.3倍、走行時間を基準にしても約4.8倍
走行時間当たり電動アシスト自転車は 8.3÷4.8=約1.73 倍の距離を移動してることになるのでこれ単純に平均速度の違いだなあ。発進と停止を繰り返す筈の都市部での測定だから最高速度はもっと違うだろう。仮に電動キックボードの最高速度を時速20キロと仮定すると電動アシスト自転車の最高速度は時速40キロを超えるんじゃなかろうか。日本の基準の電動アシスト自転車では時速24キロくらいでアシストが停止する決まりだからそれとは違う乗り物の話のようだ。この記事の内容をまんま受け止めるべきではないと思う。
「レンタルの」という部分をぼかして、単に電動アシスト自転車と電動キックボードの比較と勘違いさせる意図で書かれた記事のように思える。
その通りだね。レンタル自転車とレンタルキックボードを比較しただけ。
「電動キックボードより電動アシスト自転車の方が事故率が約8倍高かった」
という見出しはミスリード
「レンタルに限っては」という文言を入れなければ
電動キックボードを個人所有してる人なんてほとんどいないんだから、条件を揃えるためには両方レンタルにするのは妥当では
元記事に「電動キックボードが関与する事故686件とアシスト自転車が関与する事故35件を分析した」とあります
これじゃぁ記事にならないからレンタルで利用した距離で割って事故率を算出したら8倍になったとのこと
まずこれを書かない時点で偏向報道と言われても仕方がない
電動アシスト自転車は高齢者等の運動能力が低下した方の利用も多いと思いますが電動キックボードもそうなのでしょうか?
年齢層別で集計してくれ。
電動キックボードの方が事故件数が圧倒的に多く、事故率が低い、ってことはそんなに大量に使われてるの…?
それにしても、この統計データに対して、かつての反コロナや反ワクチンのような台詞を言う人がいっぱい現れるのが容易に想像つく…。
走行距離基準で自転車の事故率が8.3倍ならキックボードは自転車の162.68倍の距離を走行しないと計算が合わない
両方とも「レンタル」という前提があってこそ。
そこは最重要で無視しちゃダメでしょ
母数の違い
頭おかしさは、電動キックボードの圧勝
それを言ってしまえば車が圧勝してしまう
自分以外は危険人物と思ったほうがいい
キックボードを利用する人は平均年齢低め
自転車は平均年齢高めとかってことでは無いの?
この手の数字は見えてない所に、違いがありそうだけどね
ヨーロッパ仕様の電動アシスト自転車だから速度制限が日本より緩いんで日本では違う結果になると思う。
タイヤがあんなに小さくて立つて乗る、自転車よりも圧倒的に不安定な乗り物の方が怪我の件数が少ない本当の理由はなんだろう?すごく知りたい。
しかし自転車の事故件数35件って…こんな少ない数で結論出せるの?
怪我って自己申告ですよね。みんなちゃんと申告したのかな?転んでも怪我してないと思ったら申告しないよね。
あと車との事故率も知りたい。
しかも元論文見ると自転車の事故報告件数ゼロのベルリンとかデータ除外してない?
大量の事故起こしてるキックボードと、数少ない電動自 転車の事故起こしたとにのデータで比較しててめちゃくちゃな論文に見える
座ってる状態で前に吹っ飛ぶのと、立った状態で前に吹っ飛ぶのどっちが受け身取りやすいかって話じゃね?
それとタイヤが小さくても、整備された都市において、乗り越えられない段差なんて殆ど無いと思う。
ヨーロッパの電動サイクルって日本みたいにママチャリじゃなくて車輪のでかいやつにモーターつけたモペットみたいなやつでしょ?
そりゃキックボードみたいなやつとは出る速度が違うだろうし事故も大きくなるんじゃないの?
ヨーロッパと日本じゃ利用の背景が違うと思うから、そのまま当てはめるのは違うだろうね
軽いのは安全面でも有利なのか
道路も痛めないしイイね
電動自転車と言って想像されるものが日本と異なります。また、モペットのようなスピードの出る電動サイクルが危険なのは日本も同じで、内容的には間違っていないでしょう。ただ、タイトル含めて前提条件をわざとぼかしてミスリードを誘っているのがいただけない記事ですね。
年配層がキックボード乗ったら、さらに事故は増える。
これ、めちゃくちゃミスリードと言うか恣意的な記事だろ
この記事の言う電動アシスト自転車は、日本ではモペットとかの違法電動自転車であって日本の独自規格の電動アシスト自転車じゃないはず
電動アシスト自転車ではなくて電動自転車でしょ
ミスリードやめようや
自転車 じゃなくて電動アシスト自転車だろう
本文にもあるけどあれが重量のせいで事故りやすいのは不思議じゃないね
事故件数はキックボードが20倍なのに、利用回数あたりだと自転車が5倍というなら、キックボードは100倍使われてるということ。
自転車のサンプル少なすぎない?
自転車は老人ばかりで、キックボードは若者ばかり、とか乗り物じゃなくて加齢に伴う事故率の差が出ただけとか。
あと、ケガした件数だけというなら、自転車の方が重いしデカいし殺傷力高いと思う。
自転車の事故が起きてない都市のデータは除外されるから意味不明なことになってる
印象操作をするな。
タイトルに「ヨーロッパでは」を入れてくれ。日本と勘違いして調子に乗る人が出てしまう。
統計学には統計範囲が必須です。
例え話だけど、タバコを吸う人の方が健康寿命がかなり長い。ってタイトルで、よく読むと調べ元が北朝鮮(特権階級しか吸えない)だとか、南米(クスリの方が圧倒的に多い)とかってなると、タイトルの感じ方が全然変わってしまう…
>日本と勘違いして調子に乗る人が出てしまう。
本当にそう思います。
範囲が曖昧な統計数値でこの記事は「だからキックボードはまだ安全なんだ」を印象付けているように思います。
必要なの数字を挙げてどちらが安全か?を投げかけるのではなくて、
・キックボードで道交法を無視した危険な運転をしている人がいる
・電動アシスト自転車(子供乗せたやつ)でも逆走、歩道高速走行など、道交法を知らない?無視した運転をする人が多くいる
この2つをアピールしてくれれば良いのに、と記事を見て感じました。
他の方も言ってますが、日本の電動アシスト自転車とヨーロッパのそれとは違うのでは?昔に自転車先進国の一つデンマークのレンタルサイクル乗りましたが、漕がなくても進むモペットでした。スピードもそこそこ出ますしね。
アメリカの例だけど、2019年実績で電動自転車と電動キックボードの利用比は1:2以下。
この記事を信じると欧州では1:100となるが、そんな偏る事があるのか疑問。
他の方のコメントにある事故ゼロの都市は除外して、意図的に自転車の事故率を上げるような操作をしたというのを信じたくなる。
アメリカの全国都市交通当局者協(NationalAssociation of City Transportation
Officials:NACTO)のレポート(Shared Micromobility in the U.S.: 2019)によると、2019
年におけるアメリカのシェアリング事業における電動自転車、キックボード等のマイクロモ
ビリティの利用回数(トリップ数)は、合計で 1 億 3600 万回であった。そのうち電動キッ
クボードの利用は 8,600 万回であった。
レンタル車両であれば基本装備ついて安全だろうけど、ネットで買ったものそのまんま使われたら…。
ヨーロッパどころかスウェーデンの話やんw
電ボ関係者は露骨過ぎるwww
体感値とあまりにも合致しない研究結果で違和感しかない。細かい元データがみたいですね。
記事の最初に元論文へのリンクあります
日本で言う「ペダル付き電動原動機付きオートバイ」とキックボードの事故率を比較した記事ですね。日本で言う「電動アシスト自転車」の事ではないですね。ミスリード目的の記事。
数字を見る限り、このシェアリング会社のレンタル数は、キックボードに比べて自転車は圧倒的に少ないようだが、これが「公平な条件」での比較と言えるだろうか?
「思い込みはダメ」ということはわかるのだが、そのためにこの調査の事例を引き合いに出すのは、若干強引に過ぎるのではないか。
法規の異なる海外の情報を鵜呑みにするのはどうなのでしょう。 せめて日本のデータを合わせられないのでしょうか? 我田引水では?
突っ込まれまくってる通り35件が少なすぎる。
まあ少し遊んでみると
>利用回数を基準にすると、電動アシスト自転車の事故率は電動キックボードの約5倍となったのです。
>さらに走行距離を基準にすると、電動アシスト自転車の事故率は約8.3倍、走行時間を基準にしても約4.8倍と
これつまり、平均利用回数、距離、時間、事故件数が
キックボード 1万回 1km 1h 1件
自転車 1万回 0.6km 1h 5件
みたいな感じってことだろ?(数字は簡単にしてあるから1km/hとかに突っ込むなよ)
事故件数の前になんで利用距離が自転車は短いんだろう?用途や利用者の違いは?とか気にならんのかねえ
普通さ「街乗りならキックボード」「郊外や舗装が万全じゃなさそうな場所まで行くなら電動自転車」「平地or体力的に自信ある人は電動じゃない普通自転車」みたいな利用者側の考察しない?
>一方で、今回の調査は、怪我を伴う事故報告に限定されているため、軽いケガやヒヤリとした場面が見落とされている可能性も残ります。
いや、問題視されてるのは「利用者の怪我」じゃなくて「まわりの迷惑」な
キックボードを避けてあげてる車、自転車、歩行者を余所に、怪我無く乗れました安全ですってよぉ・・・
とにかく、スウェーデンの話なのに、見出しにそれを書かないのは、キックボード擁護の意図を感じる しかも、内容はコピペ 全ての条件の違う分析(それも正しい分析かどうか疑問)結果をつらつら記載しても無意味 書くなら日本での調査結果を書いてくれ それなら読む
怪我の有無確認(自己申告?)の部分が気になるんだけど。想像だけど、転んでも黙ってる人が多いと思う。車体に傷とか付けちゃってるかもだし。もしかして、返却後にタイヤとか、車体が壊れているのを業者が見つけて連絡して「壊しましたね?怪我しましたか?」って聞いて発覚、カウント。って流れなのでは?自転車の方が事故時にタイヤとかハンドルが壊れやすそうなのでこの結果になったのでは?電動キックボードは人間が吹っ飛ぶので車体は壊れにくそう。
あと、研究が発表されたとか、論文として発表されたとかで内容を信じちゃだめですよ。
この記事なのか研究なのかはさておき、ミスリードと感じてしまう点は、比較対象が電動キックボードと電動アシスト自転車というところです。
おそらく比較されるべきはアシストの有無に関わらない自転車全般になるはずだけど、多分同じパラメータでの比較することは難しく、調査自体にお手盛り感を感じずにいられないのです。
欧米の電動アシストの規格は、日本の3倍以上の出力が出せる。ボッシュも日本国内用はデチューンしている。
道路行政など詳しくない方に記事を書いてほしくない
完全に恣意的な調査結果。分母をわかりにくくしている。
長い距離で事故が起こるより、
短い事故で起こる方が怖い。
5km走行時の事故件数とかで調べた方が良い。
電動キックボードが原因で電動自転車が事故する
電動キックボードは自分が事故の原因だと気付かず走り去る
こうして電動自転車の事故が増えると言う事も考えられるんだけど
あいつら安全確認どころか前すらまともに見ていない
バカげた記事を書くんじゃない!!!元記事をちゃんと読め!
7つのヨーロッパの都市で”レンタル”の電動キックボードとアシスト自転車の事故率を調査したって記事だ
「電動キックボードが関与する事故686件とアシスト自転車が関与する事故35件を分析した」結果だよ
この時点で圧倒的にキックボードの事故が多いのが分かる
でも、これじゃぁ記事にならないってんで利用距離で割ればアシスト自転車の方が8倍の事故率だって
前提条件を自分の記事内に書けよ!レンタル限定の話じゃないか!
先に普及した自前のアシスト自転車がどれだけ利用されてると思ってんの?
この記事のタイトルじゃアシスト自転車全体と電動キックボード全体で比較したように誤解されるじゃない
いや、誤解して驚くのを狙っての記事なんでしょ!
キックボードはそんなに危険じゃないってイメージを広めたいって意図が見え見えなんだよ!
商売だから目を引くようにするのは理解できるけど、記事内では正確な情報を届けてよ!
スウェーデンでもキックボードの事故が年々増えて危険視されてるじゃないか!
センセーショナルになるよう狙って書くな!だからマスゴミって言われるんだよ!
※あぁこれ管理者のチェックが入るタイプのコメ欄か、当然非表示になるんだろうな
お得意の報道しない自由ってやつね
表示しなくていいから記事は消せよ悪意がありすぎだろ
自分が法曹ならむしろこの記事を書いた人を○○ほう助で処罰したいわ
キックボード嫌われすぎてて面白
嫌いなものは劣っていて欲しいし、
多少危険でも好きなものを使うのが人間だよね
そもそも「電動機付きアシスト自転車」と「電動キックボード」を同じファクターで
比較する事自体に無理があると思います
「電動機付きアシスト自転車」なのだから出せるスピードも走行距離も圧倒的に
「電動キックボード」より優れているはず
さらに自転車とキックボードの使いみちも使用する年齢も全く違うはずです
でも、どちらも便利な道具であることは間違いないので
これから法整備も整ってみんなが快適に暮らせる世の中になってほしいですね
「誤解して驚くのを狙っての記事なんでしょ!」
これにつきる