人類は賢くなるにつれ心が壊れていったようだ
人類は賢くなるにつれ心が壊れていったようだ / Credit:Canva
biology

人類は賢くなるにつれ心が壊れていったようだ (3/3)

2025.10.14 19:00:32 Tuesday

前ページ人類の『知性』は『精神の不安』と引き換えだったかもしれない

<

1

2

3

>

精神疾患は進化の副産物なのか

精神疾患は進化の副産物なのか
精神疾患は進化の副産物なのか / Credit:Canva

今回の研究で明らかになったのは、「人類は賢くなるために、心の安定性を少しだけ犠牲にした可能性がある」というちょっと切ない話でした。

つまり私たちは、進化の中で知能という素晴らしい武器を手に入れたわけですが、その代償として精神的な弱さや繊細さも背負い込んでしまったかもしれません。

ただし注意したいのは、これは「賢くなったから精神疾患になった」という単純な因果関係ではありません。

あくまで知能の進化と精神の不安定さが同じ時期に連動して起きたことを示す、観察的な研究結果に基づく関連です。

比喩的に言えば、「頭が良くなったために心が壊れやすくなった」というより、「知能と精神の弱さがセットで進化の舞台に登場したと考えられる」というイメージが近いでしょう。

この発見は、私たちが抱える精神疾患に対する新しい見方を提供してくれます。

たとえば、うつ病や不安障害といった精神疾患は、単に運が悪い個人がたまたま背負う「バグ」のようなものではなく、人類が知能を獲得した進化の過程で避けがたく生じた副産物だった可能性が示唆されています。

進化の視点から見ると、「の高性能化」というメリットには、「心の不安定さ」というデメリットがセットになっていたのかもしれません。

ここで興味深いのが、こうした精神疾患につながる遺伝的変異が、進化の過程でなぜ残ったのかという点です。

一見ネガティブな影響を及ぼしそうなこれらの遺伝子変異も、実は人類に何らかの利点をもたらした可能性があると考えられています。

例えば、心が繊細で敏感なことは、高い創造性や芸術的才能、あるいは社会的感受性の高さにつながることがあります。

また、こうした変異が免疫機能や子孫を残すための繁殖能力に間接的な良い影響を与えていたという報告もあります。

要するに、精神疾患のリスクをもたらす遺伝子が完全に消えなかったのは、それが生存や繁栄にとって「完全に悪いもの」ではなかったと考えられるのです。

ただし、この研究にはいくつかの限界もあります。

まず、この結果はDNA解析に基づいた相関研究であり、「知能が向上したから精神疾患が生まれた」という原因と結果の関係を生物学的メカニズムとして証明したわけではありません。

また、今回使用された遺伝子データは現代の人類、しかもその多くがヨーロッパ系という特定の集団に偏っています。

世界中の人類の多様な遺伝的背景を完全に反映した結果ではないため、人類全体にこの結果を当てはめるには慎重な検討が必要です。

それでも、この研究の意義は非常に大きいと言えます。

今回の研究は、私たちのゲノム(遺伝情報)がまるで「タイムカプセル」のように進化の歴史を示し、そこから人類がいかに知性や精神疾患を発展させてきたのかという謎を解き明かす重要な一歩となりました。

また、この発見は私たちの脳の仕組みとこころの不調を別々のものとしてではなく、進化という大きな物語の中で一体的に考える視点を提供してくれます。

「こころの弱さ」がどこから来たのかを知ることは、精神疾患への理解や治療法の開発に新しい道を開く可能性があります。

こうして見ると、私たちが日常で感じる心の弱さや不調は、遠い祖先が私たちに残した進化の贈り物の一部だと気付かされます。

心が壊れやすいのは決して弱さの証明ではなく、むしろそれが人類の進化の「光」と「影」を示す一つの証拠なのかもしれません。

<

1

2

3

>

人類は賢くなるにつれ心が壊れていったようだ (3/3)のコメント

へそ曲がり

平和で善人な学者さんには心が壊れちゃっている(壊れた)遺伝子が残り継承される理由が不思議らしい。
ついには知性の反動だと言い出した。知性が関係すると見えるのは統計のトリックだろうに。
同じ統計のトリックを使って大胆な仮説を提唱する。
仮説「現代で心の病気と診断される人の中には殺人を実行とする能力が高い。別の時代なら英雄だろう」
解説。歴史的に他の種(部族、民族)を淘汰絶滅できる能力がある種のみ生き残ってきた。
慈悲も協調性も欠落していて現代基準では社会生活不適合者でも
戦争の狂気の中では些細な問題である。必要なのは冷酷無慈悲な殺人能力だけである。
そして敵を皆殺しにできる者は英雄だった。

ゲスト

進化=進歩、ではないからな
進化した結果弱くなったり欠陥が発生することだって当然ありうる

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!