便秘の原因は脳にあった――九州大が脳の排便中枢の仕組みを世界で初めて解明!
便秘の原因は脳にあった――九州大が脳の排便中枢の仕組みを世界で初めて解明! / Credit:Canva
brain

便秘の原因は脳にあった――九州大が脳の排便中枢の仕組みを世界で初めて解明!

2025.10.29 18:00:58 Wednesday

便秘は脳から治す時代になるかもしれません。

日本の九州大学で行われたマウス研究によって、「便を出す」という人間の最も基本的な生理現象の裏側に、存在する「排便中枢(橋のバリントン核)」存在し、どのように機能するかが解明されました。

研究ではマウスの脳内に光ファイバーを差し込んで刺激する手法(光遺伝学)を用いて、「排便中枢」として橋のバリントン核を同定しました。

またその部分を刺激することでマウスの肛門に詰め込んだガラス玉がより素早く排出させたり、通常より明らかに量の多い糞をさせることにも成功しています。

これは便秘と言えば腸ばかりを見ていた従来の常識を更新する手がかりになる可能性があります。

トイレで長く苦しむ私たちが責めるべきは、腸よりも脳なのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年10月13日に『Cellular and Molecular Gastroenterology and Hepatology』にオンラインの校正版として掲載されました。

慢性便秘症に新たな突破口~排便をつかさどる脳中枢の仕組みを世界で初めて解明~ https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1340
Barrington’s Nucleus: A Pontine Defecation Brain Area Exhibiting Prompt and Delayed Defecation Responses https://doi.org/10.1016/j.jcmgh.2025.101635

便秘の原因は脳にある

便秘の原因は脳にあった――九州大が脳の排便中枢の仕組みを世界で初めて解明!
便秘の原因は脳にあった――九州大が脳の排便中枢の仕組みを世界で初めて解明! / Credit:川勝康弘

出ない、苦しい、でも出ない――頑固な便秘に悩む人は少なくありません。

実際、慢性便秘症は単なる不快の問題ではなく、寿命にまで影響します。

近年の研究では慢性便秘症の患者は健常者に比べて長期の生存率が約20%低いとする報告があり、医学的にも注目されています。

また一般の人々の理解の低さも問題です。

多くの人は、硬い便が腸や肛門を塞ぐ「物理的なもの」が原因だと思っていますが、主な原因はもっと別のところにあります。

実は慢性便秘症は、大腸の動きが鈍く排便回数が減る「通過遅延型」と、便は直腸まで来ているのに肛門から出せない「便排出障害型」などのタイプに分類することができます。

(※臨床では4つに分類されることもあります。)

簡単に言えば、前者の通過遅延型は主に腸で起きており、腸が便を直腸まであまり運んでくれないことが原因です。

一方、後者の便排出障害型はより複合的な原因が潜んでいます。

多くの人が自身の経験から知っているように、排便はお腹に力を入れて直腸内圧を上昇させつつ、肛門の筋肉を開放する「締めと緩めの協調運動」で成り立っています。

しかしこの便排出障害型では、この協調運動がうまくいかず、すぐそこまで来ている便が出てくれない状態になってしまいます。

筆者も出るはずなのに出ない、あの独特な不快感を味わったことがあるため、その苦しみはよく理解できます。

そして、直腸と肛門の「締めと緩めの協調運動」という複雑な制御からもわかるように、この便排出障害型の原因にはの指令が関わっている可能性が示唆されています。

ヒトの脳には排尿を司る中枢が存在することが古くから知られており、橋にあるバリントン核(Barrington’s nucleus)は「おしっこスイッチ(排尿中枢)」として有名です。

では「うんちスイッチ(排便中枢)」はどこにあるのでしょうか?

意外なことに、この答えは長く謎のままでした。

以前から、排尿中枢のあるバリントン核や、その近くにある青斑核(LC)が排便にも関わると考えられてきましたが、その正確な位置や仕組みはわかっていませんでした。

そこで今回、九州大学などの研究者たちは「脳の排便中枢」を突き止めようとしました。

もし脳内の排便スイッチの場所と働きが分かれば、将来的に便秘をより的確に理解する手がかりになるかもしれません。

次ページ腸ではなく脳にあった「出すボタン」

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!