画像
Credit: canva
brain

「マズいけど健康にいい食べ物」を選べる人の脳タイプが判明!

2024.11.01 Friday

ケーキ、ラーメン、ハンバーガーなどなど、これらは私たちの大半が「おいしい」と感じる食べ物の筆頭でしょう。

ただし頻繁に食べ過ぎていると体に悪いのも周知の事実です。

対して青汁や納豆、苦味の強い野菜などは好物とする人こそ少ないものの、体にはとてもいい食べ物として知られます。

長期的な健康のことを考えると「美味しくはないけど健康にいい食べ物」を選ぶべきでしょうが、多くの人はこれを実践できず、誘惑に負けて「健康によくないけど美味しい食べ物」を優先しているかもしれません。

では「美味しくないけど健康にいい食べ物」を選べる人は、どのような脳メカニズムをしているのでしょうか?

どんな脳活動をしている人が長期的な健康利益を優先できるのでしょうか?

群馬大学、生理学研究所(NIPS)らは最新研究で、その答えを見つけました。

研究の詳細は2024年7月26日付で科学雑誌『Cerebral Cortex』に掲載されています。

健康を優先した食べ物の選択における脳機構を解明: おいしさの誘惑を乗り越える自制心 https://www.nips.ac.jp/release/2024/07/post_545.html
Healthy dietary choices involve prefrontal mechanisms associated with long-term reward maximization but not working memory https://doi.org/10.1093/cercor/bhae302

「ウマいけど体に悪い食べ物」vs「マズいけど体にいい食べ物」

食べ物を選ぶとき、それが「美味しいかどうか」「健康に良いか悪いか」は重要なポイントです。

健康にいい食べ物を選ぶことは必然的に自身の健康につながります。

しかし誰もがそれを知っていながら、美味しさを優先して健康によくない食べ物を衝動的に選んでしまうことが多々あるでしょう。

スナック菓子、ファストフード、インスタント麺、揚げ物、冷凍食品などなど、糖分や脂肪分、炭水化物、添加物が多量に含まれる食べ物の誘惑に負けて、ついつい手が伸びてしまいます。

反対に青汁や納豆、ゴーヤ、レバーといった食べ物は健康にはとても良いものの、苦味やクセの強さから積極的に食べることは避けられがちです(もちろん、好物とする人もたくさんいますが)。

画像
Credit: canva

このように私たちの多くは「ウマいけど体に悪い食べ物」を優先して、「マズいけど体にいい食べ物」を避ける傾向があります。

その理由は、「美味しさ」という目先の利益をガマンして「健康」という長期的な利益を優先するには「自制心」が必要になるからです。

物事を長い目で捉えて計画的に行動することは、私たちの多くにとって常に難しいことです。

スナック菓子やファストフードなら食べてすぐに「美味しさ」という利益が得られますが、青汁やゴーヤは食べるのがつらい上に、「健康」という利益が現れるにはある程度の時間を要します。

それでも世の中には、長期的な利益を優先して、「美味しくはないけど健康にいい食べ物」を積極的に選べる人たちがいます。

ではこうした人たちと、「健康によくないけど美味しい食べ物」を選んでしまう人たちでは何がどう違うのでしょうか?

そこで研究チームは今回、長期的な健康を重視して食べ物を選べる人のがどのように活動しているのかを調べてみました。

次ページマズいけど健康食を選べる人は「ある脳領域」が活発だった!

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!