質量の起源は『空間そのもの』とする新理論が発表
質量の起源は『空間そのもの』とする新理論が発表 / Credit:川勝康弘
physics

質量の起源は『空間そのもの』とする新理論が発表 (3/3)

2025.11.11 18:30:58 Tuesday

前ページ7次元空間が『重さ』を生む仕組み

<

1

2

3

>

私たちの世界は高次元空間のねじれが投影されたものかもしれない

私たちの世界は高次元空間のねじれが投影されたものかもしれない
私たちの世界は高次元空間のねじれが投影されたものかもしれない / Credit:Canva

今回の研究が提示したのは、非常にシンプルながら大胆な「仮説」でした。

それは、質量という私たちが当たり前に思っている物理的性質が、実は目に見えない空間のねじれに由来する可能性です。

これが本当なら、物理学の考え方に大きな変化が起こります。

先に述べたように、現代の物理学では粒子に重さを与えるメカニズムとしてヒッグス場が存在するとされています。

しかし、この研究の筆頭著者リチャード・ピンチャック氏は「自然はしばしばシンプルな解を好む傾向があります。もしかするとWボソンとZボソンの質量は、ヒッグスという特別な粒子が与えるものではなく、7次元空間そのものの『ねじれ』から生じている可能性も考えられるのです」と述べています。

もしこの考え方が正しいなら、「質量」は宇宙の外から与えられた特別な性質ではなく、宇宙自体が生まれながらに持つ「自然な性質」だった、ということになります。

これは物理学における「幾何学による統一」という大きな夢に一歩近づく重要な可能性です。

さらにこの新しい仮説は、私たちがまだ説明できていない様々な物理現象にも新しい説明をもたらす可能性があります。

たとえば、WボソンやZボソンの質量が、ヒッグス理論の予測と実験結果の間に微妙なずれを示すケースがあります。

現在の標準理論では説明が難しいこの「微妙な誤差」が、実は余剰次元の幾何学的な影響によるものだとすれば、大きな発見になります。

また、宇宙が始まった頃に発生したと考えられる重力波の痕跡も、空間の余剰次元のねじれを示す兆候として再解釈できる可能性があります。

実際、論文の考察によれば、7次元の空間の曲がり方が私たちの宇宙の曲率に直接影響を与えている可能性も示唆されています。

具体的には、宇宙が加速しながら膨張している原因とされる宇宙定数Λという小さなエネルギーが、余剰次元のねじれとつながっている可能性があるのです。

もしこれらが正しければ、これまで別々だと思われてきた重力や量子、宇宙というスケールの異なる現象が、実は時空の「形の変化」が投影されたものという一つのシンプルな原理で統一的に理解できる可能性があります。

もしかすると数年後のノーベル賞授賞式には、時空のゆがみが基本的な力や粒子の性質を決めることを発見した功績で、本論文の研究者たちの名が連なっているかもしれません。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

物理学のニュースphysics news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!