「好きな仕事を見つける」という考えと、その暗い側面
「好きな仕事をしよう」という考え方が世の中に広まった理由の1つに、スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で語った有名なスピーチがあります。
ジョブズは「素晴らしい仕事をする唯一の方法は、それを愛することだ。まだそれを見つけていないなら、探すのをやめてはいけない」と語り、この言葉は多くの人々に大きな影響を与えました。
その後、学生たちは「天職探し」を求められるようになり、キャリア指導でも「好きなことを仕事にすべきだ」という考え方が繰り返し強調されました。
こうして、「好きな仕事こそ正しい」という価値観が社会全体に根付いていったのです。
しかし、研究の視点から見ると、この価値観には重要な問題があります。
マーゴリス博士が紹介する研究の中には、仕事に強い情熱を持つ人の働き方を調べたものがあります。
心理学者のバンダーソンとトンプソンは、2009年の研究で動物園の飼育員にインタビューし、彼らの働き方の特徴を探りました。
飼育員たちは「動物のためなら何でもしたい」と強い使命感を持っていましたが、その一方で長時間労働や低い給与、厳しい作業環境をあまり疑問に思わず受け入れてしまう傾向がありました。
情熱が強いほど、負担の大きさに気づきにくくなるのです。
さらに、他の研究をまとめた2013年のレビューでは、雇用主は、仕事を心から愛しているように見える人に対して、給与や手当といった報酬を多く与えなくなる傾向があることも指摘されています。
「好きでやっているなら、今の待遇でも満足するだろう」と無意識に考えてしまうからです。
その結果、熱心に働く人ほど不利な条件を受け入れやすくなってしまいます。
採用の場でも、同じような偏見が働くことがわかっています。
ある調査では、求職者が面接で「給与について教えてください」と質問しただけで、採用担当者からの推薦率が約20%下がりました。
これは「給与を気にする人=情熱がない人」と誤って判断されてしまうためです。
この「動機の純粋性バイアス」によって、情熱以外の理由で働く人が不当に低く評価されてしまうことがあります。
しかし実際には、多くの人が生活のために働いており、それ以外にもいくつもの動機を同時に抱くものです。

























![[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)](https://m.media-amazon.com/images/I/41m8Ig2XigL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)






















