
- 高精度のバーチャル人体モデルが2021年から無償提供される
- バーチャル人体モデルを用いた自動車衝突シミュレーションは、より安全な車両開発に繋がる
- 各ユーザーはバーチャル人体モデルを改良・共有できる
自動車の運転には危険がつきものですが、トヨタ自動車は運転手の安全を守るために日々開発を進めています。
そして今回、トヨタ自動車は安全検証に役立つバーチャル人体モデル「THUMS(サムス)」を2021年1月より無償で公開すると発表しました。
骨格から内臓まで正確に再現されたTHUMSを使用するなら、コンピューター上で容易に精度の高い衝突シミュレーションが可能になります。
バーチャル人体モデルTHUMS(サムス)とは

これまで自動車の衝突安全試験にはダミー人形が利用されてきました。現在でも広く活用されています。
ただし、このダミー人形によるテストは実際に自動車を衝突させなければならないため、コストや時間の面での課題を抱えていました。
そこで生み出されたのがバーチャル人体モデルTHUMS(Total HUman Model for Safety)です。
THUMSは人体の骨格・脳・内臓・筋肉など人間の形状や肉体強度を正確に再現したモデルとなっています。
このモデルをコンピュータ上で衝突シミュレーションさせることにより、衝突試験にかかる時間と費用を大幅に抑えることができるのです。

現在、THUMSはVersion 6まで存在しています。歩行者モデルと乗員モデルに分かれているため、姿勢の変化による内臓や骨格への影響の違いを検証できます。
また、それぞれのモデルには様々な年齢・性別・体格が用意されています。
加えて乗員モデルは「身構え状態」「リラックス状態」など運転時の筋肉の状態を指定でき、損害の程度や違いを詳しく調査可能とのことです。