Credit:canva
traffic

電動キックボードより電動アシスト自転車の方が事故率が約8倍高かった

2025.09.28 12:00:33 Sunday

近年、日本でも電動キックボードの事故が相次いで報じられ、電動キックボードは「危険な乗り物」というイメージが広がっており、ルール作りの議論も活発化しました。

これは海外でも同様であり、電動キックボードは事故を起こしやすく危険と捉えられています。

ところがヨーロッパで行われた研究は、この認識を揺るがすものでした。

スウェーデンのチャルマース工科大学(Chalmers University of Technology)の研究チームが、電動キックボードと電動アシスト自転車の事故率を公平な条件で比較した結果、意外にも「電動アシスト自転車の方が事故率が高い」という結果が示されたのです。

これまで危険視されてきた電動キックボードよりも、自転車の方がリスクが高いとしたら、私たちの認識は根本から問い直されることになります。都市交通における新しいモビリティの安全性をどう評価すべきか、この研究は重要な示唆を与えているかもしれません。

この研究の詳細は、2025年9月に科学雑誌『Journal of Safety Research』で公開されています。

Rented e-bicycles more dangerous than e-scooters in cities https://news.cision.com/chalmers/r/rented-e-bicycles-more-dangerous-than-e-scooters-in-cities,c4233450
Is e-cycling safer than e-scootering? Comparing injury risk across Europe when vehicle-type, location, exposure, usage, and ownership are controlled https://doi.org/10.1016/j.jsr.2025.06.015

思い込みを崩す「公平な比較」

電動キックボードは危険というイメージが広がった背景には、「自転車より4〜10倍も事故率が高い」という従来研究の数字がありました。

この数字は各地の規制強化の根拠にもなりましたが、比較の条件がそろっていないという弱点が指摘されてきました。

たとえば、自転車は私有、キックボードはレンタルという違いが混ざっていたり、どれくらい乗ったかという“乗車量”の差(暴露量)を十分に調整していなかったりという問題があったのです。

そこで研究チームは「不公平な比較になっていないか」をあらためて問い直し、同じ土俵での公平な比較に挑みました。

調査はヨーロッパ7都市で行われ、期間は2022年7月から2023年8月までです。比較対象は同じシェアリング会社のレンタル車両に限定し、電動キックボードと電動アシスト自転車を「同じ街・同じ運用ルール」で走らせました。

レンタル車両はGPSにより指定エリアの外に出ると電動駆動が停止する仕組みで運用されており、走行データはGPSを高頻度で記録し、走った距離・時間・利用回数を正確に把握しました。

分析に用いた“暴露量(exposure:どれくらい乗ったかの指標)”は「距離」「時間」「利用回数」の3種類で、事故件数をそれぞれで割って事故率を出しました。

対象としたのは「けがを伴う事故」に限り、車両故障が主因のケースは除外しました。両者の事故率の差は発生率比(IRR)で比べ、都市ごとのデータ量の偏りは混合効果モデルでならしました。

このように、場所・車両の所有形態・利用状況・“どれくらい乗ったか”をそろえたうえで、フェアな比較をめざした点がこの研究の特徴です。

次ページ意外な結果「自転車の方が8倍危ない?」

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

交通のニュースtraffic news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!