遠くまで届く「赤色」
赤色が警報に利用されている1つ目の理由は、「赤い光は遠くまで届くから」というものです。
なぜそう言えるのか、光の仕組みから考えてみましょう。
そもそも、光は電磁波という波の一種であり、山と谷が交互に繰り返されて伝わっていきます。
そしてある山から次の山までの長さを「波長」と言い、この波長の違いが色の違いを生みます。
つまり、ある波長の光が目に入ると、私たちはその波長に合った色を認識するのです。
ちなみに、目に見える光(可視光線)の中で一番波長が長いのが赤色であり、そこからオレンジ、黄色、緑、水色、青、紫と短くなっていきます。
さらに光には、「波長が長ければ長いほど遠くまで届きやすい」という性質もあります。
通常、光は大気中の粒子(塵など)にぶつかると、四方八方に散らばってしまいます。
これを「散乱」といいますが、散乱すると私たちの目に光は届きません。
つまり、「散乱しにくい光」は「私たちの目で認識しやすい光」ということになります。
では、散乱しにくい光とはどんな光なのでしょうか?
実は、光には「波長が長ければ長いほど散乱しにくい」という性質があります。
光の波が大きいので、障害物である粒子にぶつかりにくいイメージですね。
ですから、赤色は最も遠くまで届きやすい可視光線であり、逆に青色と紫色は最も届きにくい可視光線だと言えます。
この現象は夕焼けなどで観察されます。
夕方になると太陽と私たちの距離が日中に比べて遠くなるため、青色付近の色は散乱して届かなくなります。
そして赤色やオレンジ色だけが届くようになり、夕焼けは私たちの目に赤く見えるのですね。
さて、ここまで考えると、赤色がなぜ警報として利用されるか理解できます。
私たちが視認できる光の中で一番散乱しにくい光が選ばれているのです。
サイレンの光や信号機の「止まれ」、そしてブレーキランプの情報は、たとえ霧や煙などで大気中に多くの粒子が充満していても、私たちの目に届かせなければいけません。
そのために赤色を選ぶのは、当然と言えるでしょう。
では次に、赤色を利用すべきもう1つの理由を解説します。